初めて犬を飼う時や、久しぶりに犬を飼う時に戸惑ってしまいがちな、手続き。
人が生まれた時に出生届を提出するように、犬を飼った時にも必ず必要な手続きがあります。
事前にしっかり確認して、焦らず余裕を持って対応できるようにしておきましょう。
【初めての犬を飼う方へ。必要な登録や予防摂取は?】
犬を飼い始めたら、ペットのしつけやエサなどに集中してしまう方も多いですが、必ず必要な登録や予防接種があります。うっかり忘れていた!なんてことが無いようにしっかり事前に確認しておきましょう。
犬を飼い始めたら必ず必要なこと3つ
①犬の登録
②狂犬病予防注射
③犬の鑑札と注射済票を犬に装着させておくこと
この3つのことが法律によって義務付けられています。
一つ一つ内容を確認していきましょう。
犬の登録制度
まず生後91日以上の犬を飼い始めた場合は、犬種や大きさなどに関わらず必ず役所へ犬の登録が必要です。
登録は一生に一度のみで、引っ越しの度に登録は必要ありません。(人で言う所の出生届のようなものですね!)
犬の登録が必要な理由は、犬の所有者(飼い主)を明確にすること。そして、犬がどこにいるかを把握しておくことで、狂犬病が発生した場合に迅速な対応をする為です。
犬の登録期間は?
犬を飼い始めてから30日以内に登録が必要です。30日を過ぎたら登録しなくていいことにはなりませんので、万が一期日を過ぎてしまっても早めに登録をしに行きましょう。
犬の登録に必要なもの
印鑑と登録料(約3000円程度)です。
狂犬病予防注射
犬の登録と同じく、生後91日以上を経過した犬には狂犬病の予防接種が必ず必要です。狂犬病の予防接種は感染することを予防するのではなく、発症することを防ぐ効果があります。狂犬病は一度発症すると治ることが無い病気と言われています。つまり、治療法が無いのです。
狂犬病を発症してしまえば、ほぼ100%の確率で死に至ります。また人間や他の哺乳類にも感染する可能性がある為、発症が確認されたら安楽死をすることになります。
このような怖い病気を防ぐ為に、狂犬病の予防接種が法律で義務付けられているのですね。これに違反すると、罰金などの処罰もありますので、大切な愛犬の命の為にも必ず予防接種を行いましょう。
狂犬病の予防接種場所と費用は?
お住いの各市区町村の集合注射や、動物病院で摂取することができます。
費用はだいたい3千円前後+注射済票の交付に500円ですが、各自治体により多少前後しますので、お住いの地域に確認しましょう。また、動物病院での予防摂取は集合注射よりも多少値段が高いことが多いです。こちらもお近くの、動物病院に確認してみましょう。
狂犬病予防接種の時期は?
毎年4月〜6月までが予防接種月間になっています。犬の登録をしておくと、各自治体から予防接種のお知らせが郵送で届きますので、期間内に予防接種を行いましょう。
犬の鑑札と注射済票を犬に装着する
鑑札(かんさつ)とは・・・
鑑札とは、犬の登録をした際に交付されるものです。鑑札には登録番号が記されており、犬が迷子になっても鑑札を犬に装着しておけば、確実に飼い主を特定することができます。
鑑札を無くした場合再交付が可能ですが、手数料が1600円前後かかりますので、無くさないように注意しましょう。
また以前は、鑑札のデザインは全国で一律でしたが、平成19年から各市区町村で自由に(規定の範囲内で)デザインを変えることができるようになり、おしゃれなデザインの鑑札も増えています。
注射済表とは・・・
狂犬病予防接種を受けた犬であることを証明するものです。
注射済票を無くした場合も再発行は可能ですが、300円前後の再発行手数料が掛かりますので、こちらも無くさないようにしましょう。
鑑札同様にデザインを各市区町村で変更できるようになっています。
鑑札・注射済票デザイン例
デザインがある程度自由になったことにより、色々なデザインの鑑札・注射済票があります。
お住いの市区町村によって違うのも楽しいですね!
可愛い犬の形
足跡マーク
骨の形
おしゃれなハート型
鑑札・注射済票共に、装着していない犬を見かけることも多々ありますが、犬が迷子になった時などにはとても重要な役割をしてくれますので、必ず装着するようにしましょう!
以上犬を飼い始めたら必要な手続きをまとめました。
犬の登録は一緒に一度ですが、狂犬病予防接種は毎年必要になりますので、忘れずに行うようにしましょうね^^