ドッグフードは軽減税率の対象?!キャッシュレス決済でお得になる可能性も。

もうすぐ消費税が10%に引き上げられますね。

2019年10月1日から増税がスタートするわけですが、一部軽減税率制度が導入されます。

ここで気になるのが、犬にとっても生活する上で欠かせないドッグフードの事。

ドッフグードの消費税は8%?10%?と疑問に思っている方の為に解説していきます。

軽減税率とは・・・「低所得者へ経済的な配慮をする」という目的のもとで進められている制度です。具体的には、特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定されます。生活する上で最低限必要な食料品などは8%のままの税率なります。

【ドックフードは軽減税率の対象か?】

犬や猫などにとっても欠かすことのできない食事ですが、こちらは軽減税率の対象になるのでしょうか?

結論から申し上げますと、

ドッグフードは軽減税率の対象ではありません。

軽減税率の対象となる「食品」とは、人の飲用又は食用に供されるものをいいます。その為、犬や猫に与えるペットフードは残念ながら対象外となってしまいます。

最近では人が食べることができるくらい安心のペットフードもたくさんありますが、こちらも結局のところは、ペットに与える食品ということになりますので、対象にはなりません。

 

毎日与えるペットフードが増税されるとかなりの負担になりそうです・・・。

まとめ買いを検討される方も多いと思いますが、ドッグフードも大切な犬の口に入るものですので、賞味期限などをきちんと考えながら購入されることをお勧めします!

スポンサーリンク

【裏技?!ドックフードをお得に購入する方法】

ここで、ドッグフードが軽減税率の対象にならずガッカリした方に嬉しい情報が!

軽減税率と同じように現在話題になっている、キャッシュレス決済を利用すると

お得にドッグフードを購入できる可能性があります。

キャッシュレス・消費者還元事業とは・・・消費者が中小店舗で商品やサービスを購入する際に、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)にて代金を支払った場合には、購入額の最大5%のポイントが付与される制度です。

2019年10月1日〜2020年6月30日までの9ヶ月間限定となりますが、キャッシュレス決済を利用すると最大5%のポイント還元が受けられます。

これは嬉しい制度ですね!

ただここで注意点があります。

キャッシュレス決済の注意点

①対象店舗は、中小企業・個人が経営する小売、飲食、宿泊などに限られます。

②コンビニ、外食、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンの還元率は2%

③期間は9ヶ月間限定(2019年10月1日〜2020年6月30日まで)

④お店が加盟登録していないと、対象にならない。

お店自体が、キャッシュレス決済に加盟登録していないと、対象になりません。お店の方に確認するか目印のポスターを確認しましょう。

⑤もちろん、現金払いは対象外です。

以上が大まかな注意点になります。

お店によって還元率なども変わりますので、心配な場合はお店に確認しましょう。

また、楽天やアマゾン、ヤフーなどのサイトも店舗が中小企業・個人なら対象になる店舗もあります

 

目印のポスターはこちら(5%の場合)⬇︎

このポスターがあるお店を探してペットフードを購入すればお得にドッグフードを購入できる可能性があります。ぜひ探してみてくださいね^^

犬のエサ入れひっくり返し防止!おすすめのフードボウル・餌台5選。

食べるの大好きな我が家の愛犬。食欲旺盛で元気なのはいいけれど、勢い余ってエサ入れやお水をひっくり返してしまうことはありませんか?毎回汚されてしまうとお掃除も大変ですよね・・・

今回は、そんなトラブルを防止する為のおすすめのエサ入れ・餌台をご紹介します!

【動きにくい!おすすめのエサ入れ・餌台・食器台】

Keatキート木製食器台Sサイズ (ペット用フードボウルスタンド) 

シンプルでおしゃれなデザインが魅力のKeatのフードボウルスタンド。コの字型に曲がったデザインがモダンな印象でインテリアの邪魔になりません。また、傾斜が付いていることで、犬の腰や首への負担が少なく、最後までしっかり食べることができます。また滑り止めシールが付属しているので、滑りにくく床も傷つけにくくなっています。サイズがS・Lとあるので、愛犬のサイズに合わせて選べます。とってもおしゃれで可愛いですよね^^※フードボウルは別売りです!

天然木使用!ペットの食卓ラック Mサイズ ダブルロータイプ

天然木で作られたナチュラルな餌台です。インテリアにもよく馴染む木の質感がとってもおしゃれですよね。2ボールセットできるのでお水とエサを入れるのにも便利です。食べやすいように傾斜が付いているので、犬の体の負担も軽減できます。しっかりした土台なので、動いたりする事も少なくひっくり返し防止にもなりますよ!

おしゃれ!ル・クルーゼ ハイスタンド・ペットボール (ルクルーゼ  LE CREUSET)

とってもおしゃれなフードボール。お鍋で有名な 『ル・クルーゼ』 ですが、実はペットの器も扱っているんです!カラフルなカラーがとても可愛いですよね。器のくびれ部分が持ちやすく移動するときも楽々。普段はもちろんですが、エリザベスカラーを付けている時にも食べやすい高さに設計されています。陶器製で、安定感があるのでお皿をひっくり返してしまう事もなく安心です。

スポンサーリンク

HARIO ハリオ犬用フードボウルWAY

シンプルなデザインが素敵なフードボールです。こちらは浅型と深型のボールで両面使用できる2WAYタイプ!その日の餌の量に合わせて使い分けることができます。少し傾斜が付いているので、食べやすくなっているのも嬉しいポイント。深型の方には、目安のメモリが付いているので食事や飲み物の量も管理できる優れものです。また床の傷防止、お皿のズレ防止にシリコンマットも付属しています。高級感のある有田焼の器ですよ^^

pecolo Food Stand 陶器浅型 (フードボウルスタンド) 犬 フードボウル  Sサイズ

 

「御膳」をイメージしたスタイリッシュなフードボール。おしゃれなだけでなく、高さや大きさ、ボウルのサイズが豊富にあるので愛犬にぴったりな器を選ぶことができます。いつもちょうど良い高さの食器が見つからない!という方におすすめですよ^^また、ステンレスボウルに加えて陶器のボウルも選ぶことができるので、ステンレス製の食器が苦手な子にも安心です。

 

以上おすすめの餌台・エサ入れをご紹介しました。どれもおしゃれなだけでなく機能性も兼ね備えた商品ばかりです。ぜひ、愛犬にあったフードボウルを探してみてくださいね^^毎日の食事の時間が楽しくなりますよ!

クリスマス【犬用クッキーのレシピ】簡単!材料はさつまいも・小麦粉・オイルだけ!

もうすぐクリスマスですね!この時期はなんだかワクワクしますね^^

自宅でクリスマスパーティーを行う方も多いのではないでしょうか。

家族や友人などにプレゼントを送るように、愛犬にも何かプレゼントしたいですよね!そんな時は愛情たっぷりの手作りのクッキーを作ってみてはいかがでしょうか?

今回はなんと材料3つだけ!!の簡単さつまいもクッキーをご紹介します。ぜひ手作りしてみてくださいね。

【犬用おやつ】簡単!さつまいもクッキー作り方★

●材料●

さつまいも・・・約200g(中サイズ1本)

小麦粉・・・90g

オリーブオイル・・・15ml(大さじ1杯)

 

●作り方●

 

⒈まずさつまいもを2〜3cm程度の厚さに輪切りにカットします。

⒉さつまいもの皮をむきます。

⒊カットして皮をむいたさつまいもを耐熱容器に入れ、レンジで加熱する(500wで約5〜6分程度)。つまようじなどを刺してすんなり刺さればOKです。

※自宅の電子レンジによって多少時間前後します。レンジではなく、蒸してもOK!

 

⒋加熱したさつまいもをボウルに入れてフォークで潰します。

 

⒌全体を潰したら、計量した小麦粉とオリーブオイルを加えてさらに混ぜます。

⒍だいたい混ざってきたら手で生地をまとめていきます。最初はまとまりにくいですが、徐々にまとまります。

※どうしても粉っぽくひとまとまりにならない時は少し水を足しても大丈夫です。

⒎生地がまとまったら、綿棒を使って生地を5mm程度の厚さに伸ばします。

⒏好きなクッキーの型を用意して生地をくり抜きます。生地が余ったら再度丸めて綿棒で伸ばし、型を抜くの繰り返しをしていきます。

⒐オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、くり抜いた生地を並べていきます。生地がくっつかないように注意してくださいね。

⒑180℃に予熱したオーブンで、約35〜40分程度焼きます。

※オーブンによって加熱時間が変わりますので、自宅のオーブンを確認してみてくださいね!

11.焼きあがったら粗熱をとって、完成です!!

※熱いままクッキーに触ると割れやすいので、必ず冷めてからお皿などに移しましょう。

 

 

 

犬に鶏の骨は危険?チキンの骨は栄養豊富?2つの意見を徹底比較!

もうすぐクリスマス。

この時期は特にローストチキンやケンタッキーフライドチキンなど骨つきのチキンを食べることが多くなりますよね!そこで疑問になるのが犬にチキンのお肉や、を食べさせてもいいのか?ということですよね。

よくチキンの骨は『喉に刺さって危険』『消化不良の原因』になると聞いたことがある方も多いはず。

かと思えば、

チキンの骨は『栄養豊富で犬に最適な食事』など正反対の意見が情報として飛びかっており、本当はどっちなの?と不安になりますよね。

今回は犬にチキンのお肉や骨を与えてもいいのかをまとめます。

【①チキンの骨は栄養満点!犬に食べさせても大丈夫という意見】

まずはじめに、犬に骨は与えても良いという意見をまとめます。

チキンの骨にはカルシウムやコラーゲンが豊富に含まれており、犬にとっても必要な栄養素がたっぷり含まれています。また硬い骨を噛んで食べることによって歯磨き効果もあるとされています。

そして犬は本能的に骨が美味しいものだと知っていて、与えればすごい勢いで食べ始めます。笑

実際に筆者の実家では、骨に危険という認識はなく夕食で食べた後のチキンの骨を犬に与えていましたが一度も骨が刺さったことはなく、とても嬉しそうに食べていました。

以上のことから、頭ごなしにチキンの骨を危険と思う必要はないと言えます。

【②犬にチキンの骨を食べさせてはいけない意見】

次に、犬に骨を与えてはいけないという理由をまとめます。

犬の祖先とも言われている狼は主に草食動物の鹿や、海に住む魚などを主食としていたと言われています。そのことを考えると犬にもチキンの骨を食べさせても問題ないのでは?と思ってしまいますよね。

ですが、最近の室内飼いされているペットの犬は基本的に、カリカリと呼ばれているドライフードや柔らかいウェットタイプのドッグフードが主流です。

そう、現代に生きる犬達にとって骨のように硬い食べ物は、食べ慣れていないものなのです。いつもはすぐに噛み砕けるようなものしか食べていないので、骨のように硬く何度も噛んで食べるものは誤って丸呑みしてしまったり、裂けた骨が口や喉に刺さってしまう危険もあります。

この事から、犬に骨を食べさせるのは危険という意見が圧倒的に多いです。

 

スポンサーリンク

【ーまとめー犬にチキンの骨を与えてもいいのか?】

二つの対立する意見をご紹介しました。で、どっちなの?と思われた方も多いと思います。結論から言えば、犬にチキンの骨を与えても問題ないが、与え方に注意する必要があります。

犬にチキンの骨を食べさせる時の注意点

まず、犬に骨を与える場合は

⒈繊維が裂けて口や喉に刺さるのを防ぐ為に細かく切ってから与える。

⒉生の方が食べやすいが菌の繁殖を防ぐ為、加熱する。

⒊丸呑みなどの危険を避ける為、飼い主の目の届くところで与える。

以上のことを最低限

守る必要があるといえます。

犬に必要な栄養素は骨以外で与えることもできる

上記では犬にチキンの骨を与える場合の注意点を書きました。犬にどうしてもチキンの骨を与えたい場合は、注意点をしっかり守って与えれば良いですが、実際犬に骨を与えることにそこまでこだわらなくでもいいのかもしれません。

多少の危険はありますし、チキンの骨以外でも犬に必要な栄養を与えることはできます。また歯磨きも歯磨きガムなどを代用すれば問題なく虫歯を防ぐことができますよね。

あまり神経質になる必要はなさそうですが、どうしても心配な方は与えるのは控えた方がいいかもしれません。

 

以上犬にチキンの骨を与えてもいいのかをまとめました。

 

【バレンタインデーまであと少し!】犬にチョコレートはNG?理由と致死量!テオブロミン含有量まで。

もうすぐバレンタインデー!

 

チョコレートを購入したり、自宅で手作りチョコレートを作ったり、何かとチョコレートが身近な季節がやってきました。

 

誤ってチョコレートを犬が口にしてしまった!なんてことも?!

 

そこで今回は犬がチョコレートを食べても大丈夫なのか?チョコレートが与える影響をまとめます。

 

 

【犬にチョコレートはダメな理由】

なんとなく聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、一般的に犬にチョコレートはNGと言われています。ではなぜチョコレートを犬が食べてはいけないのでしょうか?

理由は、カカオに含まれる「テオブロミン」という成分が関係しています。「テオブロミン」はカカオなどに含まれる成分で、チョコレートには0.5〜2.7%「テオブロミン」が含まれています。

人間にとっては害になるほどの量ではありませんが、犬は「テオブロミン」の代謝速度が遅いため害になる可能性があります。

 

【犬がチョコレートを食べてしまった時に考えられる症状】

犬がチョコレートを食べてしまった場合、チョコレート中毒を起こす可能性があり、以下の症状がでる場合があります。

消化不良・脱水症状・過度の興奮・心拍数の低下・嘔吐・下痢・発熱・震え・痙攣など。

酷くなるとてんかんのような発作を起こして死に至ることもあります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

【犬に影響がでる時間とチョコレート致死量は?】

チョコレート中毒は一般的に、チョコレートを食べてしまってから6~12時間後に症状が現れることが多いです。ただ、12時間を過ぎても安心はできません。犬はチョコレートに含まれる「テオブロミン」を分解するのに時間がかかるので、念のため口にしてから24時間程度は注意が必要です。

では、犬はどのくらいの量のチョコレートを食べると危険なのでしょうか?

あくまで目安にはなりますが、犬が死に至る可能性のある致死量は、犬の体重1kgに対し、「テオブロミン」約100~200mgと言われています。

 

また犬によって個体差もあり、20g程度でも症状が出てしまうこともあります。特に大型犬よりも小型犬の方が症状が出やすくチョコレート中毒になりやすいので、特に注意しましょう。

 

チョコレートにどれくらいの「テオブロミン」が含まれているかは下記の表に簡単にまとめましたので参考にしてみてください。

チョコレートの種類 チョコレート100g中に含まれるプオブロミンの量
高カカオチョコレート 平均 805mg
普通のチョコレート 平均 247mg

※国民生活センター調べより参照

 

上記のことから、約3kgの小型犬で300〜600mgのテオブロミンを摂取すると致死量という計算になります。普通のミルクチョコレートの量で換算すると、約120〜250g弱のチョコレートを摂取すると致死量に値します。

一般的な、板チョコと言われるチョコレートは50g位のものが多いので、板チョコ2枚以上を食べると危険ということになります。基本チョコレートを100gも摂取することはあまりないかと思いますが、チョコレートは犬も好きな味なので、特にバレンタインシーズンなどでお菓子作りをしたり、大量のチョコレートを扱う場合は犬の口に入らないように注意しましょう。

また、最近流行りの高カカオのチョコレートはテオブロミンの含有量がミルクチョコレートより3倍以上ありますので、約40g(板チョコ4/5枚程度)のチョコレートでも致死量に達してしまいますので特に注意が必要です。

 

※注意※

致死量とは死に至る可能性がある量です。チョコレート中毒はチョコレートの量が少量でも症状がでる可能性が高いので、少ない量でも安心せず経過観察、もしくはすぐに病院へ相談しましょう。

 

【心配な場合はすぐ動物病院へ】

犬がどの位のチョコレートで、チョコレート中毒になってしまうかは個体差がありますので、誤って犬がチョコレートを食べてしまった場合は、すぐに病院に行くことをおすすめします。

その場合は、

①いつ食べたか

②どの位の量を食べたか

③どんなチョコレートか(チョコレートの包みが残っている場合はその包みを持っていきましょう)

を確認してすぐ病院へ向かいましょう。

 

 

 

以上、犬のチョコレート中毒についてまとめました。

今回の記事のチョコレートの量はあくまでも参考量です。特に体の小さな小型犬や、犬の体質で少量のチョコレートでも中毒の症状がでる可能性があります。少量だからと安心せず、心配な場合は慌てずにすぐに動物病院で対応してもらいましょう。

また、本当に大事なことは犬がチョコレートを食べてしまわないように、飼い主が注意することです!あなたの大事な愛犬が大事に至らないように、犬の手の届くところにチョコレートを置かないようにしましょうね。

おやつのあげ方と選び方!犬に間食は必要?!いつからあげてもいいの?あげるときのポイントは?!

犬は基本食べる事が大好き!おやつもあげるととっても喜びます。でもここで疑問に感じるのはおやつって本当に必要なの?という事。またいつ頃からあげていいのかも気になりますよね!

 

今回はおやつの必要性と、選び方。いつ頃からあげてもいいのかをまとめました。

【犬のおやつは必要?!おやつの必要性】

まず、犬におやつを毎日あげる必要はありません

犬に必要な栄養はドッグフードで補うのが基本です。なのでおやつで栄養補給するという考えは必要ありません。

ただおやつはしつけや、トレーニングのご褒美としてとても効果的です。トレーニングを上手くできたら少量のおやつをあげると覚えも早くなります。

上手くできなかった時や、何度もたくさんのおやつをあげる必要はありません。また最終的には、おやつ無しでもトレーニングできるようになるのが目標です。

【犬のおやつの選び方】

市販の犬用のおやつには、塩分や糖分を与えずに作られています。必ず犬用の物を与えるようにしましょう。人間のお菓子には塩分や糖分がたくさん入っていますので、犬には与えないようにしてください。塩分過多や、肥満の原因になります。

チーズや、ジャーキー、小魚もおやつとして売っているものがたくさんありますが、こちらも人間用ではなく犬用を選ぶのが基本です。

また、市販のおやつではなく手作りで作るのもおすすめ。何が入っているかがわかるので安心して与える事ができます。野菜を茹でてあげるのも◎甘めのニンジンや、じゃがいも、かぼちゃなどは犬も大好きです。

 

スポンサーリンク

 

 【犬のおやつはいつからあげてもいいの?】

犬のおやつは、必ずしも必要では無いことは先ほども説明しました。ではしつけなどであげる場合いつからあげればいいのでしょうか?

基本的にいつからならOKという正確な決まりはありません。

ですが、あまり幼い時に与えるとドッグフードを食べなくなったり、栄養過多になる恐れがありますので食事の回数が成犬と同じ2回になった位からあげるといいと思います。

 

基本的に食事の回数は、

・生後90日頃までは、1日に3〜4回に分けて。

・生後90日〜6ヶ月位までは3回。

・生後6ヶ月位から2回に分けるようになりますので、この頃からおやつをあげ始めるのがおすすめです。

 

もし生後6ヶ月になる前にどうしてもしつけが上手くいかず、おやつを与えたい場合は、いつも食事で食べているドッグフードをおやつの代わりとして与えるといいでしょう。

上手くできたら一粒ご褒美として与えると◎

 

くれぐれもおやつの与えすぎには注意しましょう

【おやつをあげる際のポイント】

おやつは人間と同じく犬も大好きです。

でもだからといって与えすぎると、肥満やその他病気の原因となります。上手におやつを与えるには

1日のおやつの量を決めておくようにしましょう!

ご家族で犬を飼っている場合は特に、誰がどのくらいあげているのかを把握しにくく、それぞれがおやつをあげているとあっという間におやつの与えすぎになります。

そこでおすすめなのは、一日のおやつを小分けにしておく事。そうすれば、今日はどのくらいおやつをあげているのかも分かりやすく、与えすぎを防ぐ事ができます。必ずしも一日の量を食べきる必要はありませんので、余った時は次の日に振り分けましょう。

 

以上犬のおやつについてまとめました。

人間もおやつは大好きですが、犬にとってもそれは同じ。

与えれば喜んでいくらでも食べてしまいますが、決して甘やかすために与えるのではなく、しつけやトレーニングのご褒美として上手に活用しましょう。

上手くおやつを与える事ができればより一層犬とのコミュニケーションも楽しくなります。

ぜひ上手におやつを活用してみてくださいね!

犬に与えてはいけない・食べてはいけない食べ物!その食べ物危険かも?(基本編②)

人間には栄養豊富な食材でも犬に与えてはいけない食べ物って意外とたくさんあるんです。知らなかったでは済ませれない、命に関わる事もありますので、きちんと確認してからあげるようにしましょう。

前の記事で与えてはいけない食べ物を4つご紹介しましたが今回も新たに3つご紹介します!

【犬に与えてはいけない食べ物】

アボカド

今や美容にとってもいいと女性に大人気のアボカド。実は犬にとっては中毒性のある食べ物です。

アボカドに含まれる「ペルシン」という成分が下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。

 

★中毒の症状★

下痢・嘔吐・軟便・呼吸困難・痙攣、等。

アボカドを食べても、重篤な症状になる事は少ないようですが、犬によっては少量でもアレルギー反応を起こす可能性もあるので、注意が必要です。下痢や軟便の症状がないかよく観察しましょう。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

アボカドには数百種類もの品種があリます。犬に悪影響を与える「ペルシン」がどの位の量含まれているかは、品種によっても異なるためどれだけの量が犬に中毒を引き起こすかは今の所はっきりとわかっていません。

また外国のペットフードにはアボカドが含まれているものも販売されています。これは毒性のある「ペルシン」の含有量が少ないアボカドを使用しているためと言われています。外国のアボカド入りのドックフードを与える場合は、犬にアレルギー症状が出ていないかよく確認しながら与えるようにしてください。

 

まだはっきりとわからない事も多いアボカドですが、少なからすリスクがある事は間違いありませんので、犬に与えるのは控えるようにしましょう。

キシリトール

人にとっては身近なキシリトール。キャンディやガム、歯磨き粉などに含まれている事が多く、人間にとっては安心な甘味料として知られていますが犬にとってはかなり有毒です。

犬がキシリトールを接種すると、大量のインシュリンが放出され低血糖に陥り肝機能の低下を引き起こします。重症な場合、命を落とす可能性もあります。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・ふらつき・無気力・発作・昏睡・歩行困難、等。

キシリトールの中毒症状が出るのは他の食べ物と比較すると早く、接種してから10〜30分程度で症状が出て、1時間以内に発作や昏睡を引き起こすと言われています。

★症状がでる摂取量・致死量★

日本のキシリトールガムには1粒に約0.5gのキシリトールが含まれています。

体重10kgの犬で1gのキシリトールで症状が出たとされていますので、2粒食べただけでも中毒を引き起こす可能性があります。小型犬の場合は1粒でも大変危険です。

キシリトールを犬に与える事は基本的に無いかもしれませんが、ガムなど小さい物は、特に誤飲に注意が必要です。また最近のシュガーレスをうたっているお菓子などにもキシリトールが含まれいる事がありますので、注意しましょう。

万が一口にしてしまった場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。約1時間で重篤な症状になる場合もありますので、まずは動物病院に電話で連絡をして指示を仰ぐ事をおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

コーヒー

コーヒーに含まれる「カフェイン」が犬にカフェイン中毒を引き起こす可能性があります。人もコーヒーをたくさん飲むと眠れなくなったりカフェイン中毒を起こすのと同じように犬にも影響があります。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・興奮状態・多量のよだれ、等。

症状が重くなると・・・

痙攣・ふらつき・筋肉の硬直、最悪の場合死に至る可能性があります。

約1〜2時間で症状が出る事が多いですので、誤って口にした場合は注意深く観察してください。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

体重1kgで約100〜200mgで症状が出るとされています。

体重5kgの犬では約500mgで症状が出ることになります。

 

コーヒー1杯(200ml)で、約120mgのカフェインが含まれいるので、体重5kgの犬だと4〜5杯のコーヒーを飲んだ時ということになります。

4〜5杯のコーヒーを犬が接種する可能性は少ないので、特に心配ないと思いがちですが、小型犬や個体差によっては少ない量で症状が出る事がありますので注意が必要。また、コーヒーの粉末や豆には液体の何倍もカフェインが含まれていますので、犬が誤って口にしないよう十分気をつけましょう。

 

多少舐めてしまった程度なら、症状が出る事は少ないようですが犬にコーヒーを与えるメリットは何もありませんので、控えましょう。また、お茶や紅茶に含まれるカフェインも同様に中毒を起こす可能性があるので与えないように。

関連記事はこちら↓

[kanren id=”147&action”]

 

犬を守れるのは私たち飼い主だけです。

可愛い愛犬のために、リスクは最小限におさえましょう!

犬に与えてはいけない・食べてはいけない食べ物!その食べ物危険かも?(基本編①)

犬を飼い始めると可愛くていろんな食べ物やおやつをあげたくなっちゃいますよね。でも今あなたが犬にあげている物って本当に大丈夫ですか?!その食べ物が犬を危険にさらしている可能性があります!人間の食べれる物なら犬も大丈夫と思ってしまいがちですが、実は犬に与えてはいけない食べ物は沢山あるんです。

 

今回は犬に与えてはいけない代表的な食べ物をまとめました。

 

少しでも迷ったらきちんと調べてから犬に与えるようにしましょう!

【犬に与えてはいけない食べ物】

①チョコレート・ココア

甘くて美味しいチョコレート!きっと犬も大好きな味ですが、チョコレートやココアなどのカカオ類に含まれている「テオブロミン」という物質が犬に対して毒性を持っており中毒症状を起こす可能性があります。

 

★中毒の症状★

チョコレートを接種した場合、成分が吸収される6〜8時間後に症状が現れる可能性が高いです。

症状としては・・・

嘔吐・下痢・痙攣・吐く・脱水症状・興奮・抑うつ等

症状が続くと・・・

筋肉の痙攣・不整脈・呼吸困難などを起こし、さいやく死に至る可能性もあります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

チョコレートなどのカカオに含まれる成分に中毒性があるので、舐めたり一粒食べた位では中毒を引き起こす可能性は少ないです。

症状がでる摂取量の目安としては

体重1kgに対し50〜100mg程度で中毒症状がおこり、その5倍を接種すると50%の確率で死に至るとされています。以下チョコレート・ココアのテオブロミン含有量参考。

 

チョコレート・ココアのテオブロミン含有量

ブラックチョコレート(28g)➡︎150〜300g程度

ホワイトチョコレート(28g)➡︎75〜150g程度

ピュアココア(約150ml)➡︎75〜150g程度

ミルクココア(約150ml)➡︎50〜100g程度

 

上記のことから、

小型犬(3kg)の場合板チョコレート約半分カカオの量が多いチョコレートの場合は3/4程度で症状がでる可能性が高いです。

 

舐めてしまった程度でしたら様子をみても大丈夫ですが、テーブルに置いてあったチョコレートをいくつか食べてしまった時などは、念のため動物病院に相談しましょう。

 

②タマネギ・玉ねぎ(ねぎ類)

あまり食べさせる機会は無さそうですが、玉ねぎに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という物質が赤血球内のヘモグロビンを酸化させ、結果貧血を引き起こします。

 

★中毒の症状★

元気がなくなる・嘔吐・下痢・血尿・黄疸・口の周りが白くなる等

症状が進行すると、呼吸困難に陥りひどい時は死に至ります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

一般的に体重1kgに対して15〜20gで症状が出ます。

 

ですが玉ねぎに関しては、一欠片食べただけでも症状が出たり、玉ねぎ1玉食べても大丈夫だったという報告もあります。またHK型イヌ赤血球(柴犬)と言われる玉ねぎ中毒にかかりやすい犬種もいますので、一概には言えません。

 

また、気をつけて頂きたいのが玉ねぎがダメなことが分かっていても調理してあるものに入っているのを気づかずにあげてしまう場合があります。

特に餃子、ハンバーグなどは玉ねぎ(ねぎ)が入っていることを忘れがちですし、玉ねぎを切った包丁で犬が食べるものを切ったり、汁物で玉ねぎを抜いてあげるのも危険です。汁には大量の「アリルプロピルジスルフィド」が流れ出ていますので玉ねぎと一緒に調理したものはあげないでください。

 

玉ねぎを食べてしまったことに気づいた場合は念のため動物病院に相談しましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

③ぶどう・レーズン

こちらも犬に与えることは少なそうですが、ぶどうに含まれる毒素が中毒を引き起こし腎臓にダメージが及びます。ただ、ぶどうのどの成分が犬に影響を及ぼすのかはまだはっきりと分かっていません。重症の場合は急性腎不全を引き起こし、死に至るケースもあります。

 

★中毒の症状★

下痢・嘔吐・腹痛・脱水・元気がない・震え、等

重症になると、2〜3日後に急性腎不全を発症する可能性があります。

 

 

★症状がでる摂取量・致死量★

一般的には、体重1kgに対して10〜32g程度で発症すると言われています。

レーズンの粒にすると20粒前後。

あまり大量にレーズンを摂取する機会はないかもしれませんが、念のため少量でもぶどう・レーズンを与えないようにしましょう。

特にレーズンパンやシリアルに含まれているレーズンは気づかずにあげてしまう人が多いので注意しましょう。

 

ぶどう・レーズンも犬が大量に食べてしまった場合は動物病院に相談しましょう。

 

 

④ナッツ類(マカダミアナッツ)

チョコレートに含まれるカカオもナッツ類ですが、その他のナッツ類も中毒を引き起こしたり、消化がうまくできず腸に詰まって腸閉塞などを引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

 

少量であれば症状が出ることは少ないようですが、個体差があり少ない量でも中毒症状を起こすこともあるので、ナッツ類は極力与えないようにしましょう。ピーナッツバターや、ココナッツオイルなどの加工品も中毒を起こす成分が含まれるためNGです。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・発熱・痙攣・無気力・抗うつ、等。

接種から12時間以内に症状が出る事が多く、だいたい24時間〜48時間で症状が治る事が多いようです。大量に接種してしまった場合は重症化すると腎不全を引き起こし、死に至る場合もあります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

体重1kgに対して、1〜2gの接種で症状がみられます。

特にマカダミアナッツは、マカダミアナッツ中毒という病名もあるほどで、中毒性が高いとされています。

小型犬の場合は喉に詰まらせてしまう事もあるので、注意。

 

基本的には症状がでても1〜2日ほどで症状が改善する事が多いようですが、愛犬に辛い思いをさせないためにも、マカダミアナッツに限らずナッツ類は与えないようにしましょう!

関連記事はこちら↓

[kanren id=”160&action”]

 

以上、犬に与えてはいけない代表的な物をまとめました。

人間にとっては身近なものばかりで、犬に食べさせたくなってしまうかもしれませんが、少量でも中毒症状が出てしまう事があるので注意が必要です。また床に落ちていたりすると誤飲の原因になりますので特に気をつけましょう。

迷ったらあげない。もしくは調べる!が基本です。

愛する犬を守るためですので、しっかりとした知識を得るために飼い主さんも勉強する事が必要ですね^^

犬の餌の種類と選び方!ドライフードとウェットフードどっちがいいの?ドックフードの違い。

犬を飼い始めたら気になるのが餌(ドッグフード)について。沢山種類があってどれを選べばいいのか迷いますよね。今回は餌にどんな種類があってどのタイプを選べばいいのかをご紹介します!

【犬の餌(ドッグフード)の種類】

 

基本的に犬の餌の種類は3種類。

①ドライフード

②セミモイストフード

③ウェットフード

それぞれメリットとデメリットがありますので、犬の体調や年齢に合わせて与える事が必要です。一つ一つポイントを見ていきましょう!

①ドライフード

固さのある、小さなつぶつぶになっているドッグフード。一般的にカリカリと呼ばれる定番タイプ。ドッグフードといえばこのタイプを想像する方も多いのでは?

ドライフードは、他のタイプと比べて安価長期保存できるのがポイントです。

水分が含まれていない分栄養がたっぷり詰まっており、かたくて歯ごたえがあるので、あごや歯を鍛える効果歯石を防ぐ効果があります◎また無添加のものが多いのも嬉しいポイントです。

デメリットを挙げるとすれば、匂いが少ないので犬によっては食いつきが悪い場合があります。また水分量が少ないので、水分補給を食事と一緒にする様に注意しましょう。

 

②セミモイストフードタイプ(半生)

最近よく見かけるこちらの半生タイプのドッグフード。ドライフードとウェットフードのちょうど間のタイプ。固形のタイプですが手で押すと弾力を感じる固さです。

かたいドライフードを好まない犬に人気のあるタイプで、程よく水分を含んでいるので自然な香りが犬の食欲をそそります消化もよく歯が弱い犬でも食べる事ができるので老犬にもおすすめです。

デメリットとしてはドライフードと比べると高価で、保存料の添加物が多く含まれているという点と長期の保存ができない点です。

また柔らかい分、長く与えていると歯石などがついてしまう可能性が高い為長期で食べさせるのにはあまり向いていません。歯磨きやガムなどでケアしてあげる事が必要です。

 

スポンサーリンク

 

③ウェットフードタイプ(生)

缶詰やレトルトパウチで売られている生のタイプ。ドライフードの次に種類が豊富です。

また缶詰タイプは他のタイプと比べても一番保存期間が長いのが特徴。ただ一度開けてしまえば数日で食べ切らなくてはいけませんので注意してくださいね。

このタイプは香りも強く食欲をそそられますので嗜好性が高いです。ほとんどの犬が大好きなタイプ

体調の悪い時や、食欲増進の為にドライフードへのトッピングとしても用いられます。

デメリットとしては、他のフードに比べると高価で、一度ウェットタイプのフードをあげるとドライタイプのフードを食べなくなる事もあります。水分量も多いため歯石などの原因になりやすく、セミモイストタイプ同様歯磨きや、ガムでのケアが必要。

以上の事から、ポイント使いで与えると便利です。噛む力が弱くなった老犬にも◎。

 

以上3つのタイプの特徴をまとめました。

犬が喜んで食べてくれるドッグフードを食べさせたいと思う方が多いと思いますが、犬の健康の為にきちんとそれぞれの特徴を理解して与えるようにしましょう。

で、結局どれがいいの?っと思った方の為に

一番おすすめのタイプをご紹介します。↓↓

【おすすめのドッグフード】

それぞれの特徴を理解した上で長期的に与える事と健康面を考えると、他のドッグフードと比較すると安価で種類も豊富なドライフードがおすすめ。

色々な種類がありますので、犬の好みも考えながら選びましょう!

今はネットからも買いやすくなっていますので、下記商品も参考にして見てくださいね。ネットで購入すれば重たい荷物を持たなくても良いので楽チンです♪

イギリス産!グレインフリー(穀物不使用)カナガンドッグフード

イギリス産の穀物不使用のドッグフード『カナガン』。使用している原材料は、人間でも食べられるほど、高品質で新鮮なものを厳選しており安心して愛犬に与えることができます。一般的なドッグフードよりお値段は少し高額ですが、愛犬の健康を考えるとおすすめのドッグフードです。良質なタンパク質・アミノ酸・食物繊維・ビタミンなどをバランスよく摂取できます。

公式サイトはこちら⬇︎

イギリス最高級のグレインフリードッグフード『カナガン』
 

食いつきの良さを徹底研究!手作りのようなドッグフード・モグワン

安心できるドッグフードにしたいけど、犬の食いつきが悪くて困ってしまう事もありますよね。そんなお悩みの為に開発されたドッグフードが『モグワン』です。愛情を込めた手作りフードのレシピから生まれたドッグフードで犬が好きな香りが食欲をそそります。もちろん栄養満点でグレインフリー(穀物不使用)です!

公式サイトはこちら⬇︎

プレミアムドッグフード『モグワン』
 

ウェットタイプは体調が悪い時や、シニア犬になった時などにポイント使いで取り入れるといいですね^^

以上、ドッグフードの種類と特徴をまとめました。

犬によっては好き嫌いもありますので、それぞれのタイプの特徴を理解して上手に選択していきましょう!

【ドキドキ!】子犬が来た初日にする事と注意点まとめ!トイレや食事のタイミングは?

 

待ちに待った子犬がお家にやってくる日!

ワクワクドキドキでその日を迎えることでしょう。

でもいざその時になってみると、初めて犬が家に来た日はどのようにお世話すればいいのか分からない!という方も多いはず。

今回はそんな方のために

初めて子犬がお家に来た日にすることをまとめました。

 

初めての日は飼い主さん以上に子犬も不安でいっぱいです。

優しくサポートしてあげましょう^^

 

 

【子犬を迎えた初日にすること。注意点!】

 

①子犬を迎えに行く時間帯

まず子犬を迎えにいくのは、なるべく連休初日の午前中をおすすめします。

理由は、早く慣れてもらうために時間をたっぷりとるため

そして子犬は初めて来た日から2.3日中が最もストレスを感じやすく体調を崩しやすいので体調の変化に気づきやすいようにするためです。

また、体調を崩した場合に慌てないように、近くの動物病院も確認しておくようにしましょう。

土日祝日休みの動物病院も多いので、休日に対応できる病院を探しておくと安心ですね。

 

 

②トイレのお世話

子犬のうちは1日の排泄量がとにかく多いです。

まだ体が小さいため、おしっこやうんちを体に溜めておくことができないからというのが理由です。

平均ではうんちは15ほど、おしっこは月齢+1時間の間隔とされています。

また夜寝ている間我慢できる時間としては、

月齢+2時間が目安となります。

生後2か月位の子犬では4時間ということになりますね。

最初のうちはちょっと大変ですが、4時間置き位に起きて様子を見るようにしましょう。

 

また、トイレシート以外のところで排泄していても、叩いたり叱ったりするのはやめましょう。

排泄自体がいけない事だと思い込み、膀胱炎等の病気を引き起こす可能性があります。

 

トイレのしつけのポイントは、上手くできたときにすかさず褒めることです!褒めて伸ばす!ですね^^

どうしてもイライラしたり、怒りたくなる時もありますが、犬を飼うと決めたのはあなたです。

トイレを覚えるまで寛容な気持ちで乗り切りましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

③お水・食事をあげる

成犬になれば食事は朝・夕の1日2回ですが、

子犬のうちは一度に食べられる量が少ないので

3、4回程度に分けて与えましょう。

最初のうちは、ペットショップやブリーダーさんが与えていた

ドッグフードを教えてもらい、同じくらいの時間に

同じものをあげるとトラブルが少なくすみます。

ドッグフードを変える場合は様子をみて、2、3日かけて少しずつ

変えていきましょう。

 

お水は常に新鮮なお水を与えてあげてください。

決して何日も同じお水を置きっ放しにすることがない様に注意。

 

 

 

④構いすぎずに、様子をみてあげる

初日はどうしても可愛くて子犬を追いかけ回してしまいがちですが

子犬は初めての環境や移動でかなり疲れています。

犬の様子をしっかり観察してあげましょう。

最初はケージの置いてある部屋に放して室内の探検をさせてあげると良いと思います。匂いを嗅いだり室内を歩き回ることで環境に慣れやすくなります。

(⚠︎誤飲防止のため、床などに危険なものがないか確認しておくこと。)

 

そして、お水や食事を与えてあげましょう。

食事の後はトイレのお手伝い。

 

子犬が戯れてきたり、遊びたそうにしていても最初の数日は

軽く遊んであげる程度でゆっくり休ませてあげましょう。

無理やり抱っこしたり、連れ回すと体調を崩す原因になりますので

ここではグッと我慢!

そっとケージに誘導して寝かせてあげると良いですね。

周りが気になってそわそわしていたり、怖がっているような場合は

ケージに布をかけて暗く周りが見えないようにしてあげましょう。

 

※そっと様子を見てあげることが大切で、放っておくという意味ではありません!子犬の変化に気づいてあげれるようにしてくださいね。

 

 

 

⑤夜寝かせるときはケージ(ハウス)で!

夜になったらケージ(ハウス)で寝かせてあげましょう。

その際誰もいない部屋ではなく、

飼い主さんが寝ている部屋にケージを移動させて

同じ部屋で寝てあげると安心します

夜も昼と同じ様に、布をかけてあげると◎

また、しばらくの間は夜中でもトイレの時間に起きて

排泄の手伝いをしてあげるとトイレも早く覚えます。

ちょっと大変ですが、トイレを我慢できる様になるまでの

間なので頑張りましょう!

 

 

 

ここまでがだいたい初日にする事。

基本は食事・トイレ・睡眠ですね!

 

初日はまず子犬が安心できる様にゆっくり休ませてあげる事と

環境に早く慣れてもらう様にサポートする事を心がけましょう。