犬に新型コロナウイルスはうつる?!犬のコロナウイルス感染症とは。

現在世界中で問題となっている新型のコロナウイルスですが、コロナウイルスは動物にもうつるのでしょうか。今回は気になるこちらの疑問についてまとめていきます。

コロナウイルスとは

コロナウイルスと聞くと最近出てきた新しいウイルスと思っている方も多いですが、コロナウイルス自体は元々から存在しているウイルスです。

その中で、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっていて、その内の一つが、2019年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(2019 n-CoV)」なのです。コロナウイルスはあらゆる動物に感染することがわかっていますが、種類が違う他の動物に感染することは非常に稀です。

犬のコロナウイルス感染症とは

たくさんあるコロナウイルスの中で、犬の感染症として知られているのが、犬コロナウイルス感染症です。 こちらは、成犬の場合は軽度の胃腸炎ですむ場合や症状が出ないことがほとんどですが、仔犬の場合は、嘔吐と重度の水溶性下痢を引き起こし重症化しやすいので注意が必要です。

犬コロナウイルス予防法

元々ある犬コロナウイルス感染症に対する予防法としては、通常定期的に行われている予防接種が効果的です。あまり気にされたことがないと思いますが、ワクチンでコロナウイルスを予防することもできるんですね。もし、心配な方は動物病院で確認してみましょう。

ただ、今回問題となっている新型コロナウイルス(2019 n-CoV)と、これまでの犬コロナウイルスは全くの別物ですので、新型には予防効果はないと考えられます。

 

新型コロナウイルス(2019 n-CoV)は犬にもかかるのか?

初期の頃は、犬は新型コロナウイルスに感染することはないと考えられていましたが、2月下旬に香港で新型コロナウイルスに感染した人の飼い犬から新型コロナウイルスの弱い陽性反応が見られたと報告がありました。

これまでは、人のコロナウイルスが動物に感染する可能性は非常に低いと考えられており、検査の方法でウイルスが付着していただけなのではないかと考える方も多かったのですが、その後複数回検査した所、弱い陽性反応が何度か見られたということで、犬も感染していると結論づけられています。

現在は、犬も新型コロナウイルスに感染する可能性があります。ただ、犬は幸い健康を害しているという報告はありません。人や他の動物との接触は避け、家の中で様子を見るようにしましょう。人と同様に慌てて動物病院に駆け込むということは無いように注意してください。万が一犬の健康状態に変化があった場合は、動物病院や保健所に電話で確認し指示を仰ぐようにしましょう。

今回の新型コロナウイルスはわからないことがまだまだ多く、さらに初期の頃からすでにウイルスが変化をしているのではないかという研究もありますので、今後も新型コロナウイルスの情報をこまめにチェックすることが大切です。

スポンサーリンク

新型コロナウイルスの対策は

新型のコロナウイルスに関しては、まだまだ分からないことが多く日々情報も変化しています。そのため、犬にかかる可能性は低いとは思いますが、日々できることは対策として行うことをおすすめします。

具体的には・・・

①人と同様に多くの人が集まる場所への散歩は避ける

②生肉など加熱不十分な動物の肉を与えることは避ける

③十分に衛生を保って犬と生活する

④心配な場合は、動物病院に相談する(人が新型コロナウイルスに感染している疑いがある場合は、すぐに動物病院に連れて行くことは避けましょう。必ず連絡をして指示を仰ぐこと。)

 

人が新型コロナウイルスに感染していた場合ペットはどうする?

万が一人が新型コロナウイルスに感染している。またはその疑いがある場合は、必ずマスクを着用しペットに触れる場合は手袋の着用をおすすめします。

また、ペットを安全で信頼できる場所に預けるようにしましょう。決して、犬だけを残して何日も家を開けることがないようにしてくださいね!

ペットを預ける場合は、今まで生活していた場所に人にお世話に来てもらうことは、リスクが伴いますので、他の場所で保護してもらうようにしましょう。その際は、これまで使用していたリードや首輪、食器類なども全て消毒して使用することをおすすめします。また、犬の被毛にもウイルスが付着している可能性もありますので、シャンプーをしてあげると安心です。その際も必要以上に何度も洗浄することは犬の皮膚にダメージになってしまうので避けてくださいね。

犬のお世話をした後は、手洗いうがいも忘れずに行いましょう。

残念ながら犬も新型コロナウイルスに感染する可能性があります。ただ、その件数の報告は世界でも少数で必要以上に恐れる必要はありません。また、日本では人へのPCR検査も現状、最低限しか行われておりません。そのため、犬にもPCR検査するということは非常に考えにくいです。基本に戻り、マスクの着用、犬を触った後の手洗いを徹底するようにしましょう。決して、犬を手放したり劣悪な環境下で隔離したりすることは絶対にやめてください。

みんなで新型コロナウイルスに負けないよう最善を尽くしましょう!

 

以上心配な新型コロナウイルスについてまとめました。

まだ分からないことが多いウイルスですので、こまめに新しい情報をチェックすることをおすすめします。またツイッターなどのSNSにはデマの情報も多く存在しています。

必ず信頼できる情報を確認しましょう。下記も参考まで

[sanko href=”https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html” title=”厚生労働省新型コロナウイルスに関するQ&A” site=”厚生労働省ホームページ”target=”_blank”]

過度に不安になるより、日々できる小さなことをコツコツと続けることがもっとも重要です。愛犬の為にも、うがい手洗い・マスクの着用・咳エチケット・アルコール除菌・不要不急の外出を避けるなどして、みんなで対策していきましょう!

犬は虫歯にならない?!その理由と虫歯より気をつけたい歯の病気

犬を飼いはじめて疑問に思うことの一つに犬の歯磨きがあるのではないでしょうか?私たち毎日歯を磨くのに対して、犬の歯を毎日磨いている人はあまり多くありません。

犬は虫歯にならない。というのは本当なのでしょうか?!今回は犬の歯の病気について詳しくご紹介していきます。

犬は虫歯にならない!は本当か?!

結論から言いますと、犬も虫歯にはなります。ただ犬は虫歯になりにくい口内環境の為、虫歯になる確率はかなり少ないです。このことから、犬は虫歯にならない。と認識されている方が多いようです。誤解のないように言うとすれば、100%虫歯にならない訳ではないが、極めて虫歯になる確率は低い。といったところでしょうか。

よく犬の歯が黒っぽくなっていたり、歯茎が腫れて『虫歯になった!』と勘違いされる方も多いですが、この場合ほとんどが虫歯ではなく歯石や歯肉炎が原因です。

犬が虫歯になりにくい理由

犬が虫歯になりにくいのは先ほど説明しましたが、なぜ犬は虫歯になりにくいのでしょうか。理由は大きく3つあります。

①犬の歯は尖った形で隙間が大きくあいている

まず人間の歯は密集し隙間が無いのに対して、犬は尖った形の歯で隙間があいています。虫歯は歯と歯の間に歯垢が付着することでなることが多いので、隙間が大きく尖った犬の歯には歯垢が付きにくい為虫歯になる確率が下がります。犬の歯も奥歯は平らになっているので、虫歯になるとすれば奥歯の可能性が高いです。

②犬と人間では唾液の成分が大きく違う

人間の口内の唾液は弱酸性(pH6.5〜7.0)なのに対して、犬の唾液はアルカリ性(pH8.5〜9.0)です。虫歯は口内の酸性環境のもと、虫歯菌が口内で炭水化物(糖質)を発酵させて酸を作り、それが歯の表面の組織を壊して虫歯となります。犬の場合は口内がアルカリ性なので、虫歯菌が繁殖しづらい環境です。

③犬は口内で糖分を作り出さない

人間は唾液の中に、デンプンを分解して糖分を作り出すアミラーゼがありますが、犬の唾液にはアミラーゼが含まれていない為、糖分を作り出すことがありません。その為虫歯菌のエサとなる成分が少なく虫歯になりにくとされています。

上記3つの理由が大きく関係し、犬はとても虫歯になりにくい特徴があります。ただ、常に人間と同じような食事を与えていたり、甘いお菓子をたくさんあげていると犬でも虫歯になる可能性が高くなりますので、食事には十分気をつける必要があります。

スポンサーリンク

虫歯よりきをつけたい病気

犬が虫歯になりにくいことで安心した方も多いと思いますが、歯の病気は虫歯だけではありません。犬は虫歯よりも気をつけるべき病気があります。それは歯周病(歯周炎)です。

歯周病とは、歯垢に含まれる細菌によって歯の周り(歯茎など)に炎症が生じる病気です。歯周病になると下記のような症状が見られます。

・歯茎が赤くなる

・口臭がきつくなる

・歯がぐらつく

・硬い物を噛めなくなる(ドライフードを嫌がる)

犬は痛みに鈍感なところがあり、かなり症状が進行してからでないと気づかないこともありますので、日頃から口の中もチェックしてあげることが必要です。初期の状態であれば炎症を抑える薬などで治療をすることができますが、発見が遅くなると全身麻酔をして抜歯などの治療をすることになります。愛犬の負担を減らす為にも、日頃のスキンシップも兼ねて犬に異変が無いか細かく確認してあげましょう!

以上犬の歯の病気についてまとめました。普段歯の中までは見ていない方も多いと思うので、これを機に犬の口の中も気にしていただけると嬉しいです。

 

【犬は靴下大好き!?】靴下を履かせる理由とメリット。おすすめの靴下・靴3選!

犬に服を着せたり、靴下を履かせることに抵抗がある方も少なからずいらっしゃいますよね。

人間のエゴ・ただのファッション・犬は嫌がっているに違いない。

そんな意見もあるようですが、犬用靴下は犬にとってもメリットが多いんです。今回は、犬用靴下がなぜ必要なのか、どんな靴下があるのかをご紹介します。

 

【犬に靴下・靴を履かせる理由】

最近では、おしゃれで実用的な犬用の靴下がたくさん販売されています。ではなぜ犬に靴下を履かせるのでしょうか。大きく4つに分けてご紹介します。

⒈防寒・防熱対策

人が外に外出する時は、靴を履きますよね。でも犬はどうでしょうか?素足で外にお散歩に連れて行く方がほとんどだと思います。人は靴を履いているので感じにくいですが、雪が積もった地面はとても冷たく、夏の日差しが当たった後のアスファルトはとても熱くなっています。それは犬にとっても同じことで、靴下を履かせることで寒さや暑さから足を守ることができます。凍傷ややけどを防ぐことにも繋がります。

⒉肉球の保護・ケガ対策・震災対策

一歩外に出れば、石やガラスの破片を踏んでしまう可能性があります。飼い主が十分気をつけることができればいいですが、全ての歩く道を確認するのは難しいですよね。そんな時にも靴下が有効です。

また、震災などでガラスの破片や折れた木の上を歩かせなければいけない時も考えられます。実際に東日本大震災の時には、ガラスの破片でケガをしてしまった犬がたくさんいます。普段靴下を履かせていない場合、急に靴下を履かせても嫌がって脱いでしまう可能性が高いです。もしもの時の為にも、日頃から靴下に慣れさておくといいでしょう。

⒊室内での滑り止め目的

こちらは室内で履かせる際のメリットです。家の中がフローリングの場合、犬が走り回って滑ってしまう可能性があります。滑るくらい大丈夫と思うかもしれませんが、まだ骨がしっかりしていない子犬や、足腰の弱った老犬には大怪我の可能性があります。最近の靴下には足の裏に滑りどめがついているものがありますので、そちらを利用しましょう。

⒋老犬や障害を持った犬のサポート

足腰の弱った老犬や、足が不自由な犬にとっても靴下は大事な役割があります。足を引きずって歩いてしまう犬の場合、足が擦れてケガに繋がる可能性があります。そんな時に靴下を履かせておけば、足が床や地面に擦れるのを防ぐことができます。

 

【人気&おすすめの靴下・靴】

【docdog】 犬用靴下 Skitter (スキッター) XS ブランケットオレンジ 2個入り

ポイント

犬の靴・靴下専門店docdogさんが獣医師と一緒に開発した犬の靴下です。「滑りにくさ」と「脱げにくさ」が追求された靴下です。力の負荷方向が考えられた、ジグザグの滑り止めもポイント!おしゃれなカラーも人気の秘訣です。

※2足セットなので、4つの足に全て着用する際は2セット購入してくださいね!

 

Petacc 犬の靴 ペット用シューズ ドッグくつ 肉球保護 滑り止め 通気抜群 反射テープ  4個セット レッド 

 
ポイント
こちらは靴タイプです。マジックテープなので着脱が簡単!メッシュ素材で通気性も抜群です。反射テープがついているので、夜のお散歩にもおすすめです。靴下よりしっかりした作りなので、雨の日や、震災の時にもおすすめです。

Perfk ペット 子犬 犬 靴下 綿 滑り止め 暖かい 靴  4本 全4サイズ 

ポイント
試しに靴下を履かせてみたい。低価格な物を購入したいという方におすすめの靴下。靴下デビューにおすすめです。デザインもシンプルで可愛いですよね。コットン素材でやわらく、滑り止めもついています。

 

以上、靴下・靴を履かせる理由と、3つのおすすめの靴下をご紹介しました。

他にもたくさんの靴下が発売されていますので、デザインや機能性でお気に入りの靴下を見つけてみてくださいね!最初は違和感があって嫌がる子もいますが、だんだんと慣れてくれるので試してみてくださいね。愛犬もきっと喜んでくれますよ^^

【一人暮らし・共働きでも犬を飼いたい】お留守番が得意な犬種5選!おすすめの留守番グッズも。

最近では、一人暮らしや共働きでも犬を飼う方もたくさんいますよね。

でもそれが犬たちにとってストレスになっていては、喜ばしいことではありません。

犬の中にもお留守番が得意な犬種や、不得意な犬種がいます。今回は、外出する時間が多い方でも飼いやすいおすすめの犬種をまとめました。

ぜひ参考にして見てくださいね!

はじめに

どんなに留守番が得意な犬種とは言っても、自分から進んでお留守番をしたいと思う犬はほとんどいないのではないでしょうか。犬はもともと集団の群れをつくって生活する動物です。一分一秒でも早く飼い主さんが帰ってくるのを待っているはずです。このことをきちんと頭に入れておきましょう。

今回ご紹介する、留守番が得意な犬種は

◎独立心が強く、一人遊びができる

◎忠誠心が強く、飼い主の言うことをきちんと守ることができる

◎賢く、しつけがしやすい

以上の3つの点をポイントに選出しています。

 

決して放っておいても大丈夫な犬種と言う意味ではありませんので注意してくださいね!

留守番が得意な犬種5選

留守番が得意な犬種① 柴犬

柴犬は独立心が強く、元々抱っこされたりしつこく触られることが苦手な犬種です。その分、一人でいることが苦にならない性格の子が多いので、留守番が得意な犬種と言えます。

また飼い主への忠誠心も強く、強い信頼関係を気づくことができる為、常に一緒に居なくても自分だけの時間を楽しむことができます。

警戒心が強く、番犬にも向いているところもポイントです。

 

留守番が得意な犬種②  チワワ

体が小さいので、なんだかお留守番には向いていないようなイメージがありますが、比較的チワワもお留守番に向いている犬種と言えます。

チワワは小さい体からは想像できないほど、勇敢な性格で飼い主への忠誠心がとても強いです。その為、絶対に飼い主さんが帰ってくるという信頼関係を気づくことができれば、大人しくお留守番することができます。

チワワはよく吠える犬種としても知られていますが、頭のいい犬なのできちんとしつけをすれば無駄吠えや、いたずらも防ぐことができますよ。

 

留守番が得意な犬種③  パグ

パグは明るくて社交的な性格ですが、独立心も強く一人遊びも得意です。また、あまり賢い犬種とは言えませんが、素直な性格でしつけがしやすいのも特徴です。小さいうちからお留守番のしつけをしていけば、問題なくお留守番もすることができますよ。

何と言っても、パグはあまり吠えることが少ないですので、マンションなどの集合住宅の方にはおすすめです。

注意点としては、パグは暑さ・寒さに弱いので温度管理はしっかり行いましよう。

 

留守番が得意な犬種④ シーズー

シーズーは、パグと同様に賢い犬種ではありませんが、小さい頃のしつけさえしっかりすればとても飼いやすい犬種です。小さい時にお留守番のトレーニングさえしておけば、安心してお留守番させることができます。ご年配の方に人気なのも、穏やかな性格としつけのしやすさがポイントとなっています。

シーズーは穏やかな性格からあまりえることもなく、吠えたとしても声がそこまで大きくないので、こちらもマンションなどの集合住宅で犬を飼いたい方におすすめです。

 

留守番が得意な犬種⑤ トイプードル

最近では見かけない日が無いくらい人気のトイプードルですが、実は性格も賢く独立心もある為、お留守番が比較的得意な犬種と言えます。

また何と言っても抜け毛が少ない犬種ですので、部屋の中に放し飼いにしていてもお部屋が毛だらけに・・・なんてことが無いのも嬉しいですね。吠える声に関しては、甲高く響くことがありますので、他の犬種同様に小さい時からお留守番トレーニングをしてあげましょう。

スポンサーリンク

お留守番に便利なおすすめグッズ

お留守番時に活躍してくれるおすすめのグッズをご紹介します。

★おすすめポイント★

・1日4回まで、24時間のうち1分単位で設定可能

・量も10~100gまで10g単位で設定、毎回違う量に設定可

・今すぐごはん機能付き、ごほうびやおやつとして即座にフードをあげれます

・外からの給餌タイマー設定可能

・通知機能あり!エサをあげたタイミングでスマートフォンに通知します

・リアルタイムビュー動画でいつでも確認(録画・写真撮影可能)

・美味しいごはんと同時に大好きなご主人の声が聞こえる再生機能

・会話機能マイク&スピーカー

・洗えて清潔なフードタンクとトレイ

・1台のマシーンを最大8人で共有可能

 

ご購入・詳細情報はこちらからご確認いただけます↓↓

カリカリマシーンSP


離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】

グッドデザイン賞も受賞しているおしゃれなペットカメラ、Furbo(ファーボ)。ドッグオーナー、獣医、ドッグトレーナーなど 5,000人以上の愛犬家の声を反映させ、 ワンちゃんにとって最適な機能を施した人気のペットカメラです。外出先から、お留守番している愛犬を見たり、話しかけたり、おやつあげて遊ぶことができます。インテリアの邪魔にならないデザインも素敵ですね!

★おすすめポイント★

・ポ~ンと飛び出すおやつ!外出先からカメラを見ながらおやつをあげることができる

・鮮明なライブ映像と2Wayオーディオ (SNSへのシェアも可能)

・マイク&スピーカー搭載で愛犬と会話も楽しめる

・専用アプリをダウンロードし、コンセントに繋いだFurboを 自宅のWi-Fiに接続するだけで設定完了

・愛犬が吠えたらスマホに自動通知が届く

・iOS&Android対応

・インテリアにも馴染むデザイン性 2016年度グッドデザイン賞受賞

・「ワンワン!お知らせ機能」で犬がどんな時に吠えているかも把握できる

 

ご購入・詳細情報はこちらからご確認いただけます↓↓

【Furboドッグカメラ】

★★只今こちらの記事をご覧いただいている方限定でクーポンコードを発行しております★★ 購入時に以下のコードを入力いただくと2,000円引きで購入可能です。 是非ご利用ください!※セール中などは対象外となります。

クーポンコード→ LINK2000



Dopet 自動給餌器 猫 中小型犬用

 

 

★おすすめポイント★

・5g〜200gまで餌のでる量を5g単位で調節可能!

・大容量フードタンク最大約2kgまで収納可能!

・一日最大4回まで自動で餌やりを設定可能!

・10秒間の録音機能付きで、飼い主の声で餌の時間をお知らせ!

 

以上お留守番が得意な犬種5選と便利グッズをご紹介しました。

できるだけ、犬を一人にしておく時間は少ないのが理想ですが、どうしてもお留守番させなければいけないこともありますよね。そんな時は、お留守番が比較的得意な犬種を選ぶことをおすすめします。

もちろん個体差などもありますので、それぞれの犬に合わせたトレーニングで少しずつお留守番に慣らしていきましょう。

いくらお留守番が得意とは言っても、丸一日留守にするようなことは無いように注意してくださいね。どうしても家を開ける場合は、ペットホテルや、知人にあづかってもらうなどの対策が必要です。上手にお留守番グッズも活用しましょう!

【おじいちゃんみたい?!】口ひげが可愛いミニチュアシュナウザーの性格と特徴。毛色の種類は?

ミニチュアシュナウザーを見ておじいちゃんみたい!と思った人も多いはず。

たっぷりの口ひげがなんとも可愛いですよね!

ドラマで活躍したことでも人気のミニチュアシュナウザーですが、どんな性格や特徴があるのでしょうか。今回はミニチュアシュナウザーについてまとめます。

 

【ミニチュアシュナウザーの特徴】

ミニチュアシュナウザーはドイツ原産の犬です。元々はミニチュアよりサイズの大きいスタンダードシュナウザーが古くからドイツで親しまれていましたが、農場のネズミを捕まえるために小型化され、現在のミニチュアサイズのシュナウザーが誕生しました。

シュナウザーとはドイツ語で口ひげという意味があり、その名の通りまるでおじいちゃんのような口ひげと眉毛がシュナウザーの外見の最大の特徴です。

 

体高の平均・・・メス:30〜36cm オス:30〜36cm程度

体重の平均・・・メス:5〜8kg オス:5〜9kg程度

平均寿命・・・12〜15歳程度

毛色の種類・・・ブラック、ホワイト、ブラック&シルバー、ソルト&ペッパー

基本性格・・・賢い、聡明、明るい、従順、頑固、活発、友好的

 

【ミニチュアシュナウザーの性格】

ミニチュアシュナウザーは、たくさんの犬種の中でも賢さで上位に入るくらいとても頭のいい犬です。その知能は人間の3歳児に匹敵するとも言われおり、個体差もありますが、正しいしつけをすればお手や伏せなどもすぐに覚えてくれます。

またミニチュアシュナウザーはとても活発で友好的な性格なので、見知らぬ人が来ても初めこそ少し警戒しますが、飼い主が仲良くしているのを見るとすぐに仲良くできます。

ミニチュアシュナウザーは頑固な一面も持っており、見た目でおじいちゃんみたいと言われることが多いですが、飼っている人の間では、頑固な性格からおじいちゃんに似ていると言われることもあります。例えば、散歩中にまだ帰りたくないと頑なに動かなかったり、自分の行きたい方にどんどん進んで行くことも・・・。ただその頑固さにますます虜になってしまう飼い主さんも多いようです^^元々は、とても賢い犬種ですので、しっかりしつけをして、ダメなことはダメと教えてあげることで頑固さはカバーできそうです。

 

スポンサーリンク

【ミニチュアシュナウザーの毛色の種類】

ミニチュアシュナウザーの毛色の種類は基本的に4種類に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ブラック

口ひげや眉毛なども真っ黒なブラック。胸にホワイトカラーの班が入ることもあります。

 

ホワイト

全身真っ白なホワイト。他のカラーよりも毛が柔らかく細めなことが多いので、毛量が少なく見えます。

 

ブラック&シルバー

全体にブラックの被毛に、口ひげ・眉毛・胸・脚にホワイトカラーが入ることが多いです。

 

ソルト&ペッパー

ミニチュアシュナウザーといえばこちらのカラーを思い浮かべる人が多い定番カラー。塩と胡椒のように、1本1本の毛が縞模様になっています。グレーとホワイトが混ざったような色をしています。

 

【ミニチュアシュナウザーの毛質とお手入れ】

ミニチュアシュナウザーの毛質は基本的に固めです。また2層のダブルコートの毛質です。一般的にダブルコートの犬種は毛が抜けやすいとされていますが、ミニチュアシュナウザーは下毛が抜けづらい為、抜け毛は少なめです。ですが、抜けにくい分体温調節や通気性がうまく機能しなくなるので、ブラッシングなどでお手入れをこまめにする必要があります。また、ミニチュアシュナウザーの被毛は伸び続ける性質の為、定期的なトリミングも必要です。(その分様々なカットが楽しめるのも特徴です。)

 

【ミニチュアシュナウザーを飼う際の注意点】

ミニチュアシュナウザーはダブルコートの被毛のため、暑さにとても弱いです。夏は特に室温や散歩時の水分補給に注意しましょう。夏場は、被毛を短めにカットするのもおすすめです。

ミニチュアシュナウザーはとても活発で運動量が多いのも特徴です。運動不足になるとストレスをためてしまうので、毎日の散歩は欠かさずに行いましょう。時々、ドックランなどで思い切り走らせてあげると喜びますよ^^

 

 

以上ミニチュアシュナウザーの性格と特徴をまとめました。

おじいちゃんのような愛らしい見た目で人気の犬種ですが、運動量が多いのであまり散歩にいけないようなご家庭にはおすすめできません。

散歩やトリミングなど、しっかり時間を取れる方にはとても賢くおすすめの犬種ですので、ぜひ検討して見てくださいね◎

 

【バレンタインデーまであと少し!】犬にチョコレートはNG?理由と致死量!テオブロミン含有量まで。

もうすぐバレンタインデー!

 

チョコレートを購入したり、自宅で手作りチョコレートを作ったり、何かとチョコレートが身近な季節がやってきました。

 

誤ってチョコレートを犬が口にしてしまった!なんてことも?!

 

そこで今回は犬がチョコレートを食べても大丈夫なのか?チョコレートが与える影響をまとめます。

 

 

【犬にチョコレートはダメな理由】

なんとなく聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、一般的に犬にチョコレートはNGと言われています。ではなぜチョコレートを犬が食べてはいけないのでしょうか?

理由は、カカオに含まれる「テオブロミン」という成分が関係しています。「テオブロミン」はカカオなどに含まれる成分で、チョコレートには0.5〜2.7%「テオブロミン」が含まれています。

人間にとっては害になるほどの量ではありませんが、犬は「テオブロミン」の代謝速度が遅いため害になる可能性があります。

 

【犬がチョコレートを食べてしまった時に考えられる症状】

犬がチョコレートを食べてしまった場合、チョコレート中毒を起こす可能性があり、以下の症状がでる場合があります。

消化不良・脱水症状・過度の興奮・心拍数の低下・嘔吐・下痢・発熱・震え・痙攣など。

酷くなるとてんかんのような発作を起こして死に至ることもあります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

【犬に影響がでる時間とチョコレート致死量は?】

チョコレート中毒は一般的に、チョコレートを食べてしまってから6~12時間後に症状が現れることが多いです。ただ、12時間を過ぎても安心はできません。犬はチョコレートに含まれる「テオブロミン」を分解するのに時間がかかるので、念のため口にしてから24時間程度は注意が必要です。

では、犬はどのくらいの量のチョコレートを食べると危険なのでしょうか?

あくまで目安にはなりますが、犬が死に至る可能性のある致死量は、犬の体重1kgに対し、「テオブロミン」約100~200mgと言われています。

 

また犬によって個体差もあり、20g程度でも症状が出てしまうこともあります。特に大型犬よりも小型犬の方が症状が出やすくチョコレート中毒になりやすいので、特に注意しましょう。

 

チョコレートにどれくらいの「テオブロミン」が含まれているかは下記の表に簡単にまとめましたので参考にしてみてください。

チョコレートの種類 チョコレート100g中に含まれるプオブロミンの量
高カカオチョコレート 平均 805mg
普通のチョコレート 平均 247mg

※国民生活センター調べより参照

 

上記のことから、約3kgの小型犬で300〜600mgのテオブロミンを摂取すると致死量という計算になります。普通のミルクチョコレートの量で換算すると、約120〜250g弱のチョコレートを摂取すると致死量に値します。

一般的な、板チョコと言われるチョコレートは50g位のものが多いので、板チョコ2枚以上を食べると危険ということになります。基本チョコレートを100gも摂取することはあまりないかと思いますが、チョコレートは犬も好きな味なので、特にバレンタインシーズンなどでお菓子作りをしたり、大量のチョコレートを扱う場合は犬の口に入らないように注意しましょう。

また、最近流行りの高カカオのチョコレートはテオブロミンの含有量がミルクチョコレートより3倍以上ありますので、約40g(板チョコ4/5枚程度)のチョコレートでも致死量に達してしまいますので特に注意が必要です。

 

※注意※

致死量とは死に至る可能性がある量です。チョコレート中毒はチョコレートの量が少量でも症状がでる可能性が高いので、少ない量でも安心せず経過観察、もしくはすぐに病院へ相談しましょう。

 

【心配な場合はすぐ動物病院へ】

犬がどの位のチョコレートで、チョコレート中毒になってしまうかは個体差がありますので、誤って犬がチョコレートを食べてしまった場合は、すぐに病院に行くことをおすすめします。

その場合は、

①いつ食べたか

②どの位の量を食べたか

③どんなチョコレートか(チョコレートの包みが残っている場合はその包みを持っていきましょう)

を確認してすぐ病院へ向かいましょう。

 

 

 

以上、犬のチョコレート中毒についてまとめました。

今回の記事のチョコレートの量はあくまでも参考量です。特に体の小さな小型犬や、犬の体質で少量のチョコレートでも中毒の症状がでる可能性があります。少量だからと安心せず、心配な場合は慌てずにすぐに動物病院で対応してもらいましょう。

また、本当に大事なことは犬がチョコレートを食べてしまわないように、飼い主が注意することです!あなたの大事な愛犬が大事に至らないように、犬の手の届くところにチョコレートを置かないようにしましょうね。

【ブルドッグソースでもお馴染み!】ブルドッグの性格と特徴。どうしてシワシワなの?!自分で出産ができないって本当?!

 

一度飼ったら他の犬には戻れない!と言われるほど魅力たっぷりなブルドッグ。

 

その魅力はどんなところにあるのでしょうか。

 

今回はブルドッグの性格や特徴をまとめます。

 

 

【ブルドッグの特徴】

18世紀ごろのイギリスで雄牛(ブル)と犬を戦わせる牛いじめ(bullbaiting)という見世物が流行し、牛に対抗できる犬として開発された品種が始まりです。当時は今のブルドッグの見た目とは違い手足は長く、筋肉質。そして今のブルドッグの最大の特徴である顔のシワも少なく、極めて普通の犬という外見でした。

 

ではどうしてブルドッグは現在の見た目へと変化したのでしょうか?

 

ブルドッグのシワシワの見た目はどうして?

なぜ現在のようにシワの多い見た目になったかというと、

以前は闘犬として戦う上で怪我をしにくいように皮膚が伸び、牛に噛み付いても息がしやすいようにと鼻が低く進化していったとされていましたが、実際のところはそうではなかったようです。

1835年にイギリスで動物虐待法が成立し、牛いじめを含めたブラッドスポーツが禁止されたため、ブルドッグは闘犬としての役割はなくなりました。そのため番犬や愛玩犬へと変化していったのです。そして、その時にペットとして飼いやすいように人の手が加わったことで現在の見た目に変化していったのです。

ですが、ブルドッグの特徴を活かそうと手を加えすぎたことでブルドッグは他の犬種に比べるとかなり人間のサポートが必要な犬種になっています。飼う際は注意点を理解した上で飼うようにしてくださいね!(ブルドッグを飼う際の注意点は次の章へ↓)

 

 

寿命平均: 8歳〜10歳程度
基本性格: 強情素直友好的群居性が高い
体重平均: メス: 18〜23 kgオス: 23〜25 kg程度
体高平均: メス: 31〜40 cmオス: 31〜40 cm程度
毛色種類: ホワイトフォーン(金色がかった色)パイボールド(地色に1、2色の斑点)ホワイトブリンドル(虎のような模様)フォーンホワイトレッドブリンドルレッドレッド&ホワイト など

ブルドッグを飼う際の注意点

ブルドッグは自力での自然分娩(出産)ができない!

理由は、人間が手を加えすぎたことで頭が非常に大きくなり、胎児の頭部や肩幅に比べ雌(メス)の骨盤が小さいため自然に産むことができないのです。そのため基本的にブルドッグの出産は人の手による帝王切開が主流です。出産を考えていない場合は特に問題ではありませんが、繁殖を考えている場合はそのことを頭に入れておきましょう。

 

②鼻が短いため体温調節が苦手で、よだれやいびきが多い!

ブルドッグは鼻が極端に短く、上の歯より下顎が前に出ている為よだれが大量に出ます。またお水を飲む時などもうまく飲むことが苦手で、口から流れててしまうこともあります。また、夏場は特に暑さに弱い為エアコンは必須で、夏場は部屋から外に出さない飼い主さんもいるほどです。

 

シワシワの皮膚の間に汚れが溜まり、皮膚病になる可能性が高い!

シワシワの皮膚の間には汚れが溜まりやすく、きちんと手入れをしないと皮膚病や悪臭の原因になります。柔らい布や綿棒で綺麗にお掃除してあげる必要があります。また目も大きく少し飛び出しているような目なので、目やにも多いです。こちらも合わせてお手入れが必要です。

 

 

④航空機への持ち込みができない!(航空会社により)

あまり犬を航空機で連れて行くことは少ないかもしれませんが、最近では犬は大切な家族という考え方から、犬と一緒に旅行をする人も増えています。また、引っ越しなどでどうしても航空機に乗せる場合もありますよね。しかしここで注意点が、ブルドッグを含む短頭犬種と呼ばれる体温調節が苦手な犬種は、飛行機内でもうまく体温調節ができず、亡くなってしまう例が実際にあります。それを受けて、短頭犬種の輸送を禁止している航空会社が増えています。航空会社によっては夏季の間のみ禁止のところや全面禁止しているところもありますので、確認が必要となります。

【参考】

JAL:2007年7月20日(金)より国内線・国際線全便にてお預かりを中止。

ANA:2018年より短頭犬種の輸送中止期間を5月1日~10月31日までに変更。

 

スポンサーリンク

 

【ブルドッグの性格】

ブルドッグの基本性格は、温厚で物静か。友好的で、飼い主への忠誠心も強いです。

基本的に無駄吠えなども少なく、他の動物ともすぐに仲良くなることができます。初めて会った人にも威嚇したりすることは少ないです。また子供との相性もよく一緒に遊んでくれます。

ユーモラスな見た目に加え、とっても甘えん坊で可愛らしい一面を見せてくれることも◎そこがブルドッグ好きを虜にするポイントかもしれませんね^^

 

注意点としては、頑固な一面があること。一度頑固になってしまうと何度注意しても直そうとしません。ここは時間をかけてじっくりしつけをする必要があります。

 

【ブルドッグの散歩時間】

ブルドッグは基本的に運動が苦手です。犬といえば散歩が大好きなイメージですが、ブルドッグに関してはあまり長い時間の散歩は必要ありません。

目安としては20分程度。ただ暑さ、寒さに弱いので夏や冬は散歩に行く時間に十分注意しましょう。

またブルドッグは、すぐに疲れてペタンっと座り込んでしまうことが多いので、散歩にもしつけが必要です。リードでしっかり飼い主について歩けるように練習しましょう。

 

 

 

以上ブルドッグの性格と特徴をまとめました。

他の犬種より少し手のかかるブルドッグですが、その愛らしい見た目と穏やかな性格からファンが多いのも特徴です。

じっくり犬と向き合う時間がある方にはとっても素敵な相棒になってくれますよ^^

【愛嬌たっぷり!】フレンチブルドッグの性格と特徴。注意点は?毛色の種類は何があるの?

 

ブサ可愛?!で根強い人気のフレンチブルドッグ!

 

一度飼ったら他の犬は飼えない!なんて飼い主さんも多いようですね。そのフレンチブルドッグの魅力はどこにあるのでしょうか。

 

今回はフレンチブルドッグの性格と特徴をまとめました。

 

【フレンチブルドッグの特徴】

フレンチブルドッグは18世紀イギリスの織物職人がフランスに渡った時、一緒に連れて行ったブルドッグが元となり、パグやテリアとの交配で誕生したと言われています。

フレンチブルドッグの最大の特徴と言えば、そのユニークで愛らしい見た目ではないでしょうか。

がっしりとした体つきで、極めて鼻が短い犬種。特徴的なのはコウモリが羽を広げたような耳で、バット・イアと呼ばれています。尾ほとんど振る事はできないくらい短いです。

 

寿命平均・・・ 10歳12歳程度
性格・・・遊び好き愛情深い鋭敏溌剌忍耐強い警戒心が強い、  社交的おおらか快活
毛色の種類・・・
ブリンドル(黒色をベースに差し色がシマシマに入っている)
パイド(白をベースにフォーンやブリンドルの模様が入っている)
フォーン(茶色が主体のカラー)
クリーム(単色カラーで、カラーの濃淡は様々)など
 
平均体高・・・2631㎝程度
平均体重・・・1013kg程度

【フレンチブルドッグの性格】

フレンチブルドッグは基本的におおらかで、人懐っこく甘えん坊な性格です。また家族を喜ばせることが大好きで遊び好き。家族が寝ていれば、隣にきて添い寝をすることもあり、可愛らしい一面を持っています。

その反面警戒心も強く、知らない人には目を合わせなかったり、緊張したそぶりを見せたりと慣れるのに少し時間がかかります。ただ吠えたりすることは少ないでしょう。

フレンチブルドッグは学習能力も高く、褒められるのが大好き!褒めてあげると色々なことを学んでいきます。少しいき過ぎてしまうこともあるので、ダメなことはきちんとしつけをして覚えさせましょう。

基本的には無駄吠えするフレンチブルドッグは少ないのでマンションで犬を飼いたい方にもおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

【フレンチブルドッグを飼う際の注意点は?】

トリミング・お手入れ

フレンチブルドッグの被毛は短いため、手入れは基本的簡単でカットの必要はありません。ただ、その分抜け毛が多いので、日頃から皮膚に付着した汚れを除去すると共に血行を促すこともできますので、ブラッシングを行うようにしましょう。


またフレンチブルドッグが特に気をつけたいのは、目や鼻にある「シワ」の手入れです。シワの部分には汚れがたまりやすく、放っておくと皮膚病の原因になる可能性があります。やわらかな布や綿棒を使って、週に1度はシワの間を拭くなどして、清潔に保ってあげてくださいね!定期的な歯やツメの手入れも忘れずに。

 

散歩

フレンチブルドッグは夏の暑さに弱く肥満にもなりやすいので注意が必要です。
特に夏は陽ざしが強く、地面が熱くなっていることが多いです。犬は人間よりも体が地面に近い分暑さも感じやすいので、地面が熱くなっているときは、散歩の時間をずらすなどして熱中症にならないように注意してください。

散歩時間の目安は30分程度。あまり機敏に動くイメージのないフレンチブルドッグですが、運動不足になると肥満の可能性がとっても高くなります。毎日の散歩は他の犬種同様、欠かさないようにしましょうね^^家の中でおもちゃを与えるのもストレス発散になりますのでおすすめです。

 

食生活

そして、フレンチブルドッグはとっても食欲旺盛!いくらでもご飯を欲しがります。ですが、甘やかしてエサを与えすぎると肥満の原因となりますので適量を与えるようにしましょう。ただ、食べるのが大好きなフレンチブルドックにとってエサの量を減らされてしまうと満足できずストレスになってしまうこともありますので、ローカロリーのフードに変えたり、キャベツなどの野菜でかさ増しするなど、分量は減らさずに摂取カロリーを減らしながら食べ過ぎを防止するといいですね。 人間の食べ物は、犬にとって高カロリーなので、すぐに太ってしまいます。欲しがっても与えないようにしましょう。

 

以上フレンチブルドッグの性格や特徴をまとめました。

愛嬌のあるお顔とそのおおらかな性格から、フレンチブルドッグの虜になってしまう方も多い犬種。

基本的なしつけさえしっかりすれば、とってもおおらかで癒し系の犬種ですので、家族を和ませてくれること間違いなしです!

【優しい大型犬!】ゴールデンレトリバーの性格と特徴!散歩の時間やトリミングは?!

 

大きくて頼りになる大型犬のゴールデンレトリバー!

 

いつもニコニコしたお顔になんだか癒されますよね^^

 

ゴールデンレトリバーを飼ってみたい!そんな方のために性格や特徴をまとめました。

【ゴールデンレトリバーの特徴】

ゴールデンレトリバーはイギリス原産の大型犬です。賢く、忠誠心を兼ね備え、穏和な性格であるためペットとして広く愛好されています。

元々は、水鳥猟でハンターが撃ち落とした獲物を陸地に持ち返る役割を持っていたゴールデンレトリバー。合図に忠実に従い、湖の中を遠くまで泳いで鳥を持ち返る猟犬として、何時間も猟場で活動することが可能な猟犬として活躍していました。

 

寿命の平均・・・10歳〜12歳程度
基本性格・・・ 聡明、 信頼できる、 友好的、 頼りになる、 自信満々、 優しい
体重の平均・・・メス: 25〜32 kgオス: 30〜34 kg
体高の平均・・・ メス: 51〜56 cmオス: 56〜61 cm
毛色の種類は他の犬種と比べて少なく、4種類程度に分けられています。
毛色・・・ クリームライト・ゴールドダーク・ゴールドゴールデン

【ゴールデンレトリバーの性格】

ゴールデンレトリバーはお顔の優しい感じからもわかるとおり、飼い主に従順でとても温厚な性格です。また友好的で誰とでも仲良くなれるので、番犬などには不向きです。

 

大人になればとても大人しいゴールデンレトリバーですが、2、3歳の頃まではとても活発でやんちゃです。きちんとしつけをしないとクッションやソファーを噛んで遊んだりすることも多々あります・・・。

 

子犬期からきちんと人間との上下関係を教えて、我慢をさせること・噛み癖・吠え癖はきちんとしつけをしてあげましょう!また元々友好的な性格ですが、小さいうちにいろんな人や動物たちと触れ合わせてあげないと、大人になっても警戒してしまうようになりますので、たくさんの人や動物に触れ合わせてあげてくださいね。

 

最初のうちにきちんと教えてあげればとても頭のいい犬種ですので、しっかり学んで最高のパートナーになってくれますよ^^

スポンサーリンク

【ゴールデンレトリバーの散歩時間はどれくらい?】

ゴールデンレトリバーは体が大きい分、散歩時間も他の犬よりも少し長めに取ることが必要です。

基本的には1日2回の朝晩が理想的。散歩時間は30分〜1時間程度を目安にしましょう。また定期的にドックランなどで自由に走り回れる環境に連れて行ってあげると、ゴールデンレトリバーの満足度も高まります。ボール遊びもおすすめです。

 

ゴールデンレトリバーは体も大きくご飯もよく食べますので、散歩時間が不足すると運動不足で肥満になりやすいので注意してください。また、肥満になると体に負担がかかり、股関節形成不全という病気になりやすいため特に注意してあげてください。

生後60日ごろまでは骨が急速に成長する時期なので、この時期に肥満や過度の運動(ものを引っ張らせるなど)を行うと、異形成を起こしやすいといわれます。生後3ヶ月〜6ヶ月位の間は特に肥満、過度な運動は控えるようにしましょう。

 

※股関節形成不全とは・・・太ももの骨と骨盤とを結合する股関節の形が先天的に異常な状態を言います。歩くときに左右に腰を揺らしながら歩く・足をうまく折りたためない。など少しでも歩き方が変だなと感じたら動物病院相談するようにしましょう。

 

また小型犬や、中型犬はリードで引っ張ることができますが、大型犬ともなると力が強くリードで制御出来ない場合もあります。必ず小さいうちからリードトレーニングをしてあげましょう。また散歩コースは毎日一緒だと犬も飽きてしまうので、いつも通らない道なども散歩してあげるといいでしょう。

【ゴールデンレトリバーにトリミングは必要?】

ゴールデンレトリバーはダブルコートと言われる、上毛と下毛をもつ犬種です。被毛の長さも比較的長い犬種ですが、ある一定の長さより伸びることはないので基本的にはトリミングは必要ありません。ですが、お腹や尻尾の被毛が散歩時や排泄時に汚れてしまい手入れが大変な場合は、部分的にカットされることをおすすめします。

 

ゴールデンレトリバーは先ほども話したように、ダブルコートの犬種のため、春や夏場の換毛期にはかなりの抜け毛が発生します。ブラッシングをこまめにしてあげましょう。

 

またシャンプーも小型犬に比べ、サロンに連れて行くと大型犬の場合ある程度の出費になります。毎回サロンには行けない・・・という方は自宅でシャンプーをしてあげてもいいでしょう。ですが、毛量が多いため自然乾燥では十分に乾燥できないことがありますので、少し時間はかかりますが、きちんとドライヤーで乾かしてあげるよにしましょう。

 

以上ゴールデンレトリバーの性格と特徴、注意点をまとめました。
本来、おおらかで優しいゴールデンレトリバーですが、大型犬であることには変わりありませんので、しつけは必須です。
また一人でいることが苦手で寂しがりやな一面もありますので、外出が多いご家庭にはおすすめできません。
大変なことも多い大型犬ですが、しっかりしつけをすればとっても頼もしい存在になります。おおらかな笑顔でいつも私たちを癒してくれることでしょう。
ゴールデンレトリバーの飼育を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【寒い冬を乗り切ろう!】犬のお留守番中エアコンや暖房は必要?設定温度は?!

暑さに弱いことはよく知られている犬たちですが、寒い冬は犬にとって快適なのでしょうか?

冬のお留守番中にエアコンをつけるべきが迷うこともありますよね。今回は寒い冬のお留守番にエアコンはつけるべきか?設定温度は何度にするべきかをまとめました。

【犬は寒さに強いって本当?】

犬は被毛に覆われているため、人よりは寒さに強いですが犬種によっても寒さに強い犬と弱い犬がいます。

その違いは被毛の違いにあります。

寒い地域に生息していたハスキー犬などはダブルコートと呼ばれる2層の毛質をしており寒さに強いとされています。

※ダブルコートとは・・・比較的長くて固いオーバーコート(上毛)と、綿毛のようなアンダーコート(下毛)との2層になっている。

またその反対に暖かい地域原産の犬や、小型犬はシングルコートと呼ばれる比較的短くてアンダーコートの少ない毛質をしており、寒さに弱いとされています。

※シングルコートとは・・・アンダーコート(下毛)が少なく、ほとんどがオーバーコートのみの毛質。

ダブルコート・シングルコート犬種一覧(一部抜粋)

ダブルコートの犬種
★コーギー   ★チワワ(ロング)

★ミニチュア・シュナウザー

★ダックス・フンド(ロング)

★ポメラニアン ★ゴールデン・レトリバー

★シベリアン・ハスキー

★柴犬   ★秋田犬

★ラブラドールレトリーバー

★フレンチブルドッグ  ★パグ

★ジャーマンシェパード

★ジャックラッセルテリア

など

シングルコートの犬種
★グレート・デーン ★グレーハウンド

★ミニチュアピンシャー

★ヨークシャーテリア

★パピヨン  ★アフガンハウンド

★プードル  ★マルチーズ

★シーズー  ★ボクサー

★ダックス・フンド(スムース)

★チワワ(スムース)

など

 

スポンサーリンク

【冬の犬のお留守番にエアコンは必要?!】

先ほどダブルコートとシングルコートの犬種がいることを説明しましたが、実際のところ犬のお留守番にエアコンは必要なのでしょうか?

夏場のエアコンは必須ですが、冬に関しては必ずしも必須とは限りません!

ダブルコートの犬種は元々寒さに強い子が多いので、エアコンがなくても毛布や湯たんぽを活用すれば十分快適に過ごすことができます。

ただシングルコートの犬種は寒さに弱く、特に小型犬は寒がりな子が多いので、様子をみてエアコンをつけてあげたほうが良いです。

個体差にもよりますので、必ずしもいらないとは言い切れませんが、普段一緒に生活している時をよく観察してあげましょう。普段から暑がっているようならエアコンは必要ありませんし、寒くて震えているような事が多い場合は留守番中もエアコンをつけてあげるようにしましょう!

エアコンを付けるのは経済的にも、犬の体調的にも心配という方は、湯たんぽを活用するのがおすすめです。1000円前後で比較的安く用意する事ができますので、ぜひ活用してみてください。

【おすすめのペット用湯たんぽ】

外出時にコンセントを必要とする暖房器具はちょっとと不安に感じる方も多いと思います。そんな時におすすめなのが、昔懐かしい湯たんぽタイプの暖房用品です。電気を使わず自然の温かさでペットを癒してくれますよ^^

お湯を使用する湯たんぽ

《ゴム製湯たんぽ》定番の湯たんぽタイプ。袋が付いていますがタオルなどで包んであげると、なお安心です。ゴム製で上に寝ても痛くなくペットにもおすすめ!

レンジでチンするタイプの湯たんぽ

お湯を沸かすのが面倒という方におすすめ!電子レンジでチンするタイプもありますよ^^

《ユカホット》安心・安全の日本製保温剤を専用カバーに入れる事により一定の温度が長時間持続します。繰り返し使えるエコタイプ!外出時のキャリーバックの中にもおすすめです。

 

《ソフトでワイドな湯たんぽ》電子レンジで温めるだけで電源コードなしで約8時間暖かさが持続します。アルミシートがあたたかさを保ち、床からの冷気を遮断。ペットが好むソフトタイプです。半永久的に使えて、電気がいらないのでどこでも利用が可能!外出時などに特に重宝します。

 

 

少々普通の湯たんぽよりお値段が張りますが、繰り返し使用できるので、長い目で見ると経済的ですね!

【冬のエアコン設定温度は何度が正解?】

 

うちの子は寒さが苦手!という方はエアコンも上手に活用しましょう。でもエアコン何度に設定すればいいの?と疑問に思う方も多いですよね。

 

犬のお留守番時のエアコン設定目安は 18℃〜22℃ を目安にしましょう。

ちょっと低すぎない?と思われた方もいらっしゃると思いますが、人間が少し寒いなと思うくらいでも犬にとっては快適な温度となります。

 

ただここで1つ注意点が。

エアコンを付ける場合、部屋が乾燥してしまいますので加湿器などを活用して部屋の湿度が50〜60%くらいになるように調節してあげましょう。あまりに乾燥がひどいと、人間と同じように皮膚が乾燥してしまい、かゆみが出たり、フケが発生する可能性があります。

もし犬だけのお留守番で加湿器などの電化製品を使うのが不安。という方は濡れたタオルを部屋に干しておくだけでも乾燥を防ぐ事ができますので、ぜひ活用してみてくださいね。

また犬自身が、暑いと感じた時に涼しい場所に移動できるようにしておくのもポイントです。脱水症状にならないようにお水もたっぷり用意してあげましょう。

 

以上冬のエアコンについてまとめました。

夏ほど神経質になる必要はありませんが、犬が冬も快適に過ごせるように少し工夫してあげると安心ですね。

冬場のエアコンが心配な方は、湯たんぽや暖かいベットスペースを作ってあげるようにしましょう。