【まるでぬいぐるみ!?】ポメラニアンの性格と特徴!柴犬カットとは?毛色の種類も豊富!

様々なカットが楽しめることで人気のポメラニアン!

 

最近では携帯電話のCMに起用されるなどしてますます人気が高まっています。

 

見た目がとっても可愛いポメラニアンですが、どんな性格や特徴があるのでしょうか?

 

下記で詳しくまとめていきます^^

【ポメラニアンの性格と特徴】

ポメラニアンはドイツ・ポーランド原産の犬種で、ポメラニアンという名前は、原産地のバルト海南岸の、3つの川に囲まれた低地であるポメラニア地方にちなんでいるとされています。

ポメラニアンの基本性格は、友好的活発勇敢甘えん坊なところもあります。

ポメラニアンは飼い主への忠誠心が強く、よく懐きます。ただその反面警戒心が強いので、知らない人には警戒心を抱きやすいです。番犬にぴったりのタイプですね!可愛いからと言って甘やかすと吠えグセがつきやすのでその点には注意が必要です。

 

ただ慣れてくれば元々は友好的な性格ですので、他の犬とも仲良くできるので多頭飼いにもおすすめ。

甘えん坊な性格から、一人でいるのが苦手と思われがちですが、独立心も強いため一人遊びも得意です。またとても頭のいい犬種なので、しっかりしつけをすれば「おて」や「ふせ」などもすぐに覚えます。

寿命: 平均は12歳から16歳
体重:約 1.9 – 3.5 kg (成体)程度
体高: 20 cm (成体)程度
ポメラニアンはふわふわの毛に包まれているため、見た目だとあまり感じませんが平均体重からもわかるように、抱っこするとびっくりするほど軽いです。笑

 

スポンサーリンク

【ポメラニアンの毛色の種類】

ポメラニアンといえば、クリーム色や、ブラック、ホワイト、ブラウンなどの定番色をイメージしやすいですが、実はその他にもたくさんの毛色の種類が存在します。

ジャパンケンネルクラブに認められているカラーには・・・ブラックブラウンチョコレートレッドオレンジクリームオレンジ・セーブルウルフ・セーブルビーバーブルーホワイトパーティ・カラーブラック・タンの13種類もあります!

 

ホワイト

クリーム

ブラック

セーブル(薄いベースカラーに黒い毛が混ざる野性的な風合いの色)

ブラック・タン(眉毛のような斑点が入るのが特徴)

 

ビーバー(オレンジと、濃いクリームの中間のような色)

 

ブルー(一見ブラックに見えますが、光の加減によってグレーに見える色)

 

パティーカラー(ベースの色に目の周りや、背中に違うカラーが混ざっている色)

 

スポンサーリンク

【人気の柴犬カットってどんなカット?】

長毛で毛量の多いポメラニアンは様々なカットスタイルが楽しめますよ。

その中でも人気なのが柴犬カット!

 

柴犬カットの特徴としては、首回りや全身の毛をスッキリと短めにカットしたその名の通り柴犬をイメージしたカットです。

毛足の長いポメラニアンももちろん可愛いですが、夏場などは毛を短くした、柴犬カットも可愛いですよね!

その他にもライオンカットや、チャウチャウカットなど様々なカットが楽しめます。

ぜひ季節などに合わせて、カットも楽しんでみてくだいね^^

 

以上ポメラニアンの性格と特徴をまとめました。

見た目の可愛さだけでなく、飼い主に従順で甘えん坊なポメラニアンはきっといいパートナーになってくれますよ!

また、他の犬種とも仲良くできる友好的な性格なのでぜひ、多頭飼いで2匹目、3匹目を検討している方にもおすすめです。

【表情豊かな人気犬!】ダックスフンドの種類と性格。カニンヘンとは?毛色の種類も豊富?!

 

短足で一生懸命歩く姿がとっても可愛いダックスフンド!

 

小型犬で飼いやすいためとっても人気があります。

 

飼いたいと考えている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなダックスフンドの種類と性格・特徴をまとめました。

【ダックスフンドの性格と特徴】

 

 

ダックスフンドという名前の語源はドイツ語。

 

ダックスは「アナグマ」。フンド(ドイツ語読みではフント)は「犬」という意味で直訳すると『アナグマを獲るための犬』という意味で、その名の通り元々は、アナグマ狩りの猟犬でした。現在でもヨーロッパでは狩猟犬として活躍しています。

 

※ところで、ダックスフンドは時にダックスフントと呼ばれることがありますが、どちらが正しいの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。その疑問に下記でお答えします。

ダックスフンドとダックスフントどっちが正解?

先ほども少し触れましたが、ダックスフンドはドイツ原産の犬種。ドイツ語の表記では『dachshund』と書かれます。そしてドイツ語読みでは”ダックスフント”英語読みでは”ダックスフンド”と発音されるため2種類の呼び方がされています。

つまりどちらが正解というわけではないんですね!

 

ただ、ジャパンケネルクラブ(JKC)では英語読みが使用されているため、少しダックスフンドと呼ばれることの方が多いようです。(筆者も基本はダックスフンドと記載しています。)

 

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)とは・・・純粋犬種の犬籍登録、有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動している国際的愛犬団体です。

 

ダックスフンドの性格

ダックスフンドの基本性格:頑固、 遊び好き、はつらつ、 献身的、 勇敢、 利口

 

ダックスフンドはとても友好的で、飼い主に忠実な性格です。遊び好きで散歩も大好き。また小柄な外見からは想像しにくいですが、元々が狩猟犬だったこともあり恐れ知らずでとても勇敢です。そして、アナグマの狩をしていた名残から、ハンティングのような行動が好きで、地面に穴を掘りたがる子も多いのが特徴です。ボール遊びをするとものすごい勢いで飛びつきます 笑

そんな性格から、知らない人や危険を察知すると恐れることなく立ち向かって行くのでしっかりしつけをしないと無駄吠えや、噛みグセがつきますので注意しましょう。

 

スポンサーリンク

ダックスフンドの大きさ

ダックスフンドは短足なことには変わりありませんが、大きさが3種類に分かれています。

スタンダード

体重・・・約9kg

胸囲・・・35cm以上


ミニチュア

体重・・・約4.5〜5kg

胸囲・・・生後15カ月を経過した時点で胸囲を測定し、30~35cmであること


カニンヘン

 

体重・・・約3.2~3.5kg

胸囲・・・生後15カ月を経過した時点で胸囲を測定し、30cm以下であること

 

★カニンヘンとは・・・最近よく聞くカニンヘンダックスですが、カニンヘンとはドイツ語で『うさぎ』という意味。元々はスタンダードでは入ることができない穴の中からうさぎを狩猟するために作出された犬種です。日本では小さい犬種の人気が高いため、最近よく見かけるようになりました。

 

 

基本的には生後15ヶ月を経過した時点での大きさで判別しますので、子犬の時点では小さいサイズでも、大人になると思ったよりも大きく成長することもあります。信頼できるブリーダーやペットショップを選ぶことはもちろんですが、その点は頭に入れておきましょう!

スポンサーリンク

ダックスフンドの被毛の種類

ダックスフンドの被毛の種類には3種類あります。性格も若干異なりますのでそれぞれ見ていきましょう。

スムースヘアー

硬い短毛で、外見は滑らか・光沢があるタイプ。

性格は活発で、少し気質が強め。

ロングヘアー

長く滑らかな毛質が特徴。耳のあたりに緩やかなウェーブがかかっていることが多いです。

性格は、他の毛質よりも人懐っこく大人しめです。

ワイヤーヘアー

ちょうどスムースとロングの間くらいの毛の長さが特徴です。縮れた剛毛で、少し硬めの毛質。

性格は負けん気が強く、勇敢でいたずら好き。

 

ダックスフンドの毛色の種類

ダックスフンドは毛色の種類が豊富なのも魅力の一つです。

基本カラーとしては、レッド、ブラックタン、チョコレートタン、ダップル(まだら模様)、ブリンドル(地色に濃い目の縦ストライプが入る)の5つの毛色。

基本的には5種類のカラーですが、地色の違いや微妙なカラーの違いから、毛色の種類は150種類以上とも言われています。

ダップル(まだら模様)

ブリンドル(地色に濃い目の縦ストライプが入る)

 

それぞれに違った魅力がありますので、ぜひお気に入りのカラーのダックスフンドを見つけて見てくださいね^^

以上ダックスフンドの性格や特徴などをまとめました。

元々狩猟犬という性質から、負けん気が強く頑固な一面も持ち合わせていますが、きちんとしつけをすれば飼い主に従順で甘えん坊な性格です。

また表情が豊かで、笑ったり時に拗ねたりと私たちを癒してくれます。

活発で運動も大好きなので、一緒にたくさん遊びたい方にもおすすめですよ◎

【癒し度NO.1】柴犬の性格と特徴!毛色の種類は?豆柴って?やっぱり日本犬!

最近では海外でも人気の柴犬!

 

丸々とした体に、くるりと丸まった尻尾がとっても可愛いですよね。

 

洋犬が人気を集めている現在でも根強い人気を集めている柴犬の魅力と特徴をまとめました。

【柴犬の特徴】

柴犬は、日本原産の日本犬の一種です。

 

ちなみに日本犬には柴犬のほかに、日本犬保存会に定められている6つの犬種がいます。簡単に日本犬の種類もまとめました。

犬種

天然記念物への指定年月日

秋田犬

大型

1931年(昭和6年)7月31日

甲斐犬

中型

1934年(昭和9年)1月22日

紀州犬

中型

1934年(昭和9年)5月1日

柴犬

小型

1936年(昭和11年)12月16日

四国犬

中型

1937年(昭和12年)6月15日

北海道犬

中型

1937年(昭和12年)12月21日

現存の6犬種のほか、1934年(昭和9年)12月28日に「越しの犬」が国の天然記念物に指定されていますが、その後数が減ってしまい、1971年(昭和46年)に純血種が絶えてしまっています。残念ですね・・・

日本犬は洋犬の進出により一時絶滅の危機に瀕しましたが、すべて天然記念物に指定されるなどの努力の甲斐があって、現在でもその血を継承しています!

日本犬の中で柴犬の飼育頭数が最も多く、日本犬保存会によれば、現在日本で飼育されている日本犬種のうち、柴犬は約80%を占めるとされています。

 

さて本題にもどりまして、柴犬の特徴を紹介していきたいと思います。

⒈どれくらいの大きさになる?

 

寿命:12歳〜15歳程度

体重:オス:が8〜11 kg メスが 6.8〜9 kg程度とオスの方が少し大きい傾向があります。

体高:オス: 35–43 cm メス: 33–41 cm程度が平均です。

⒉毛色の種類は?

柴犬の毛色の種類はだいたい、 赤茶・黒 胡麻・黒胡麻・赤胡麻・白の6種類に分かれます。みなさんがよく目にするのは赤茶色の柴犬ですよね。

そして最近人気なのが黒の柴犬。眉毛のようなタン模様が入っていてとっても可愛いですよね。赤茶の柴犬に比べて黒は珍しいため、赤茶よりも1、2万円ほど高く取引されることが多いです。

また黒よりも珍しく、見かけたことがない方もいると思いますが、白い柴犬も存在します。ですが白い柴犬ですが、実は正式な柴犬の毛色ではなく、同じ色の柴犬同士の繁殖を繰り返すことにより色素が薄くなって誕生する毛色とされています。

ホワイト

そして白よりもさらに珍しいカラーの柴犬もいるんです 笑

それが胡麻と言われるカラー。赤・黒・白の毛色が混ざり合っている毛色です。一番割合の多いカラーによって赤胡麻や黒胡麻などと呼ばれています。

赤胡麻

 

色々な毛色の柴犬がいることがわかりましたが、割合としては

 

赤茶:80%

黒:10%

白:10%以下

胡麻:とっても希少

 

最近黒い柴犬はよく見かける気がしましたが、実はこんなに割合としては少ないんですね!毛色によって性格なども変わってくると思われがちですが、柴犬に関してはほとんど生まれ持った性質は変わらないとされています。

 

ぜひお気に色の毛色の柴犬を見つけてみてくださいね^^

 

スポンサーリンク

【柴犬の性格】

柴犬の基本性格:恐れ知らず・ 鋭敏・愛嬌がある・誠実・ 警戒心が強い・ 自信満々

柴犬と言えば頑固でクールなイメージを持たれやすいですが、本当のところはどうなのでしょうか?詳しくみていきましょう!

⒈柴犬は頑固でクールな犬?

他人にあまり心を開かないところがありますが、実は飼い主には従順で強い信頼関係を築くことができます。また警戒心が強いため番犬としても優秀です。確かに街中で見かけて、知らない人に駆け寄ったりする柴犬はあまりいませんよね。

しっかりとしつけをすれば、とても心強いパートナーになってくれるのが柴犬です。またクールな印象がありますが、飼い主の前では尻尾を大きく降って喜びを表してくれる可愛い一面も持ち合わせています。

⒉活発で運動大好き!

柴犬は活発で運動が大好きなので、こまめに散歩に連れて行ってあげることも大切。運動不足になるとストレスを溜めやすいので注意しましょう。その分、散歩をしっかりしてあげれば自宅の中では大人しくしてくれることが多いですよ。

⒊柴犬は留守番が得意?!

柴犬は独立心が強く、あまりベタベタと触られり無理に抱っこされるのを嫌がる子が多いです。そのため、いつでも犬と一緒に遊びた方や抱っこをしたい方には不向きな犬種。

ですがその分一人でいることにもストレスを感じにくいため、外出が多いご家族にはとってもおすすめな犬種です。もちろん放置していいということではありませんので、散歩や適度なスキンシップは取るようにしてくださいね!

 

スポンサーリンク

【豆柴とは?】

最近よく聞く豆柴とはどういった犬種なのでしょうか?

なんとなく小さい柴犬というというイメージを持っている方が多いと思いますが、豆柴とは体高が30~34㎝程。体重が4~6㎏位の柴犬のことを指します。

実際のところは、独立犬種として認められている犬種ではなく体の小さい柴犬を豆柴と呼ぶようになりました。ですが大きさにも明確な決まりはなく、ブリーダーの間ではだいたい30㎝を目安にしていることが多いです。

性格はほとんど柴犬と変わりませんが、小さな柴犬は希少価値が高いため普通の柴犬よりも高値で取引されることが多い傾向にあります。

※注意※

悪質なブリーダーの中には、わざと少量しか餌を与えずに体の成長を遅らせ、豆柴として販売しているケースもありますので、他の犬種同様信頼できるブリーダーや、ペットショップから購入するようにしましょう。

 

以上、柴犬の基本的な性格と魅力をまとめました。

つぶらな瞳と、なんとも言えない丸っとした体型で癒し系の柴犬。犬を飼うなら絶対柴犬がいいという方も多いのではないでしょうか。

ぜひ柴犬を飼う前に参考にしてみてくだいね^^

【初心者向け!】健康な子犬の選び方!初心者は飼いやすい性格の子犬を選ぼう!

皆さんはどうやって子犬を選んでいますか?

 

子犬を選ぶ時ほとんどの人が、子犬の犬種と見た目の可愛さだけで判断しているのではないでしょうか。

 

中には「じっと見つめてきて運命を感じた」という方も・・?!

 

もちろんそれもとっても素敵な子犬との出会いですが、子犬を初めて飼う初心者の方には、ある程度子犬の性格や健康状態をチェックして飼いやすい子を選ぶ事がおすすめです。

 

では飼いやすい性格の子犬とはどういったところで判断できるのでしょうか?

 

今回は初心者の方のために子犬の選び方をご紹介します。

【健康な子犬を選ぼう!】

健康な子犬は、毛の艶がよく見た目も綺麗でイキイキと活発に活動しています。体の各部位をチェックして健康状態の良い子犬を選びましょう。抱っこした時にしっかりと丸みがあり、重量感があるのも健康なポイントです。

 

ここから、各部位のチェックポイントを細かく見ていきましょう。

目ヤニや汚れ、充血、腫れなどないか。

イキイキと目が澄んでいるか。

歯肉が綺麗なピンク色。

歯が白い。

口臭がない。

異常な量のよだれがない。

噛み合わせが正しいか。

耳垢・汚れがない。

悪臭がない。

音への反応が良い事。

適度に湿っており、艶があるか。

鼻水が多量に出ていないか。

色艶が良い。

悪臭がないこと。

毛をかき分けて見て、湿疹などがない事。

肛門

お尻が汚れていないか。

炎症や腫れがないか。

手足(四肢)

骨格がしっかりしていて、歩き方に異常がないか。

関節の動きが自然かどうか。

 

以上健康状態の簡単なチェックポイントをまとめました。

子犬が寝起きだったりする場合は、動きが鈍く鼻も少し乾いている可能性がありますので、何度か子犬に会いに行ってみるとより判断しやすいです。

 

スポンサーリンク

 

【子犬の性格をチェックしよう!】

健康状態だけでなく、その子の性格もチェックするようにしましょう。人間と同じように子犬もそれぞれ性格が違います。

 

①呼ぶと反応するか

声をかけて見たり、手を軽くたたいた時に近づいてくる子は人懐っこいので初心者にもおすすめ。

②あまり反応がなく大人しい

声をかけた時に駆け寄ってこなくても、相手の匂いを嗅いだり抱っこ、撫でられる事を嫌がらない子なら◎

③バタバタと暴れたり、吠える子は?

抱っこした時に、バタバタと暴れたり吠えてくる子は、気が強く元気すぎることも。しつけが大変な場合が多いです。

④甘噛みをする

人に近づいてくるは良いことですが、やたらと甘噛みしてくる子はしつけが大変な場合があります。

⑤コロンとひっくり返してみる

優しくひっくり返してお腹を向けるようにしても、嫌がらずされたままになっている子はしつけがしやすい傾向にあるのでおすすめ。

 

以上子犬の性格の簡単なチェックポイントをまとめました。

初めて飼う場合は、上記であげたようなしつけのしやすい子を選ぶと安心です。

 

ここに挙げたのは一例で、個体差もありますのでよくわからないという方は、ブリーダーさんやペットショップの信頼できる店員さんに相談して見ましょう!

 

また絶対にこの条件に当てはまらなければいけないということではありませんので、一つの目安として参考にしてくださいね^^

 

子犬の時期に、臆病すぎたり、気が強すぎる子でもしっかりとしつけをしていけば改善が見込めますので安心してください。今回はあくまで初心者の方に飼いやすいという観点でまとめました。

【あなたの犬は何歳ですか?】犬年齢の数え方と早見表!小型犬・中型犬・大型犬別!シニアっていつから?

 

人間の数倍もの速さで成長する犬たち。

ところでうちの子は何歳なんだろ?と疑問に思う方も多いですよね。人間は一年に一回歳をとりますが、

小型犬・中型犬は生まれてからの2年で約24歳、3年目以降は4歳づつ歳をとります

大型犬は生まれてからの1年で約13歳になり、2年目以降は7歳づつ歳をとります

 

犬にとっての一年がいかに大事かがわかりますね!

 

以下犬の年齢の早見表です。

自分の愛犬が何歳か一目でわかりますので参考にしてみてください^^

【犬の年齢早見表】

生後

小型犬

中型犬

大型犬

1ヶ月 1 1
2ヶ月 3 3 1
3ヶ月 5 5 2
6ヶ月 9 9 6
9ヶ月 13 12 8
1 17 16 12
1年半 20 19 16
2 24 23 19
3 28 28 26
4 32 33 33
5 36 38 40
6 40 43 47
7 44 48 54
8 48 53 61
9 52 58 68
10 56 63 75
11 60 68 82
12 64 73 89
13 68 78 96
14 72 83 103
15 76 88 110
16 80 93 117
17 84 98 124
18 88 103 131
19 92 108 138
20 96 113 145

【犬の年齢計算式】

上記の早見表の計算式もご紹介します!

小型犬・中型犬

24+(生まれてからの年数-2年)×4

※最初の2年までは計算式が当てはまらないのでご注意ください。

大型犬

12+(生まれてからの年数-1年)×7

※最初の1年までは計算式が当てはまらないのでご注意ください。

 

意外と簡単に計算できますね!

(犬の年齢の計算方法は多数あり、計算方法によって多少のズレがありますのでその点はご了承ください。)

 

スポンサーリンク

 

【犬の成長に合わせた生活をしていこう!】

★大人になるのはいつ?★

表を見ると、犬はだいたい1年半で成犬になる事がわかります。それまでの間にきちんとしつけをしておく事が大切ですね。

成犬になってからでももちろんしつけは可能ですが、相当の根気と努力が必要になります。

子供の時期は可愛くて甘やかしてしまいがちですが、なるべく1年半の間にしつけをしておくようにしましょう!

 

★避妊・去勢手術はいつ頃?★

飼い始めた時期にもよりますが、子犬の時期から飼い始めた場合はメスの場合最初の発情(ヒート)が生後6〜8ヶ月頃ですので、その時期に。オスの場合は生殖能力が成熟するのが生後1年頃なのでその前の生後6ヶ月頃に行う事が多いです。メスもオスもだいたい生後1年以内という事になりますね。

手術の時期に関しては、獣医の先生によっても多少変わりますので信頼できる先生を見つけておくのも重要です。

 

もし子犬の時期を過ぎてから飼い始める場合は、なるべく早く手術を行うようにしましょう。遅すぎると病気のリスクも高まりますので、犬の年齢と体調をしっかりと把握し、獣医と相談して時期を決めると安心です。

 

★シニア犬になるのはいつ頃?★

犬が何歳からシニア犬になるのかは、はっきりと決まってはいませんが、人間でいう60歳頃をシニア犬とするならば、小型犬→11歳頃・中型犬→10歳頃・大型犬→8歳頃がシニア犬になります。

犬によっても変わりますので、この年齢になったらすぐシニア用のドッグフードなどに替える必要はありませんが、運動量が少なくなってきたり、食事量が少なくなってきたら検討するようにしましょう。

人間よりも急速に老化が始ってしまうことも少なくありませんので、普段から犬の年齢を調べておくことも大事ですね。

 

以上犬の年齢の計算の仕方と早見表をご紹介しました。

犬と過ごす日々はかけがえのないものです。あの時もっと遊んであげればよかった・・・など後悔する事のないように、1日1日を大切にたくさんの思い出を作っていきましょう!

犬の餌の種類と選び方!ドライフードとウェットフードどっちがいいの?ドックフードの違い。

犬を飼い始めたら気になるのが餌(ドッグフード)について。沢山種類があってどれを選べばいいのか迷いますよね。今回は餌にどんな種類があってどのタイプを選べばいいのかをご紹介します!

【犬の餌(ドッグフード)の種類】

 

基本的に犬の餌の種類は3種類。

①ドライフード

②セミモイストフード

③ウェットフード

それぞれメリットとデメリットがありますので、犬の体調や年齢に合わせて与える事が必要です。一つ一つポイントを見ていきましょう!

①ドライフード

固さのある、小さなつぶつぶになっているドッグフード。一般的にカリカリと呼ばれる定番タイプ。ドッグフードといえばこのタイプを想像する方も多いのでは?

ドライフードは、他のタイプと比べて安価長期保存できるのがポイントです。

水分が含まれていない分栄養がたっぷり詰まっており、かたくて歯ごたえがあるので、あごや歯を鍛える効果歯石を防ぐ効果があります◎また無添加のものが多いのも嬉しいポイントです。

デメリットを挙げるとすれば、匂いが少ないので犬によっては食いつきが悪い場合があります。また水分量が少ないので、水分補給を食事と一緒にする様に注意しましょう。

 

②セミモイストフードタイプ(半生)

最近よく見かけるこちらの半生タイプのドッグフード。ドライフードとウェットフードのちょうど間のタイプ。固形のタイプですが手で押すと弾力を感じる固さです。

かたいドライフードを好まない犬に人気のあるタイプで、程よく水分を含んでいるので自然な香りが犬の食欲をそそります消化もよく歯が弱い犬でも食べる事ができるので老犬にもおすすめです。

デメリットとしてはドライフードと比べると高価で、保存料の添加物が多く含まれているという点と長期の保存ができない点です。

また柔らかい分、長く与えていると歯石などがついてしまう可能性が高い為長期で食べさせるのにはあまり向いていません。歯磨きやガムなどでケアしてあげる事が必要です。

 

スポンサーリンク

 

③ウェットフードタイプ(生)

缶詰やレトルトパウチで売られている生のタイプ。ドライフードの次に種類が豊富です。

また缶詰タイプは他のタイプと比べても一番保存期間が長いのが特徴。ただ一度開けてしまえば数日で食べ切らなくてはいけませんので注意してくださいね。

このタイプは香りも強く食欲をそそられますので嗜好性が高いです。ほとんどの犬が大好きなタイプ

体調の悪い時や、食欲増進の為にドライフードへのトッピングとしても用いられます。

デメリットとしては、他のフードに比べると高価で、一度ウェットタイプのフードをあげるとドライタイプのフードを食べなくなる事もあります。水分量も多いため歯石などの原因になりやすく、セミモイストタイプ同様歯磨きや、ガムでのケアが必要。

以上の事から、ポイント使いで与えると便利です。噛む力が弱くなった老犬にも◎。

 

以上3つのタイプの特徴をまとめました。

犬が喜んで食べてくれるドッグフードを食べさせたいと思う方が多いと思いますが、犬の健康の為にきちんとそれぞれの特徴を理解して与えるようにしましょう。

で、結局どれがいいの?っと思った方の為に

一番おすすめのタイプをご紹介します。↓↓

【おすすめのドッグフード】

それぞれの特徴を理解した上で長期的に与える事と健康面を考えると、他のドッグフードと比較すると安価で種類も豊富なドライフードがおすすめ。

色々な種類がありますので、犬の好みも考えながら選びましょう!

今はネットからも買いやすくなっていますので、下記商品も参考にして見てくださいね。ネットで購入すれば重たい荷物を持たなくても良いので楽チンです♪

イギリス産!グレインフリー(穀物不使用)カナガンドッグフード

イギリス産の穀物不使用のドッグフード『カナガン』。使用している原材料は、人間でも食べられるほど、高品質で新鮮なものを厳選しており安心して愛犬に与えることができます。一般的なドッグフードよりお値段は少し高額ですが、愛犬の健康を考えるとおすすめのドッグフードです。良質なタンパク質・アミノ酸・食物繊維・ビタミンなどをバランスよく摂取できます。

公式サイトはこちら⬇︎

イギリス最高級のグレインフリードッグフード『カナガン』
 

食いつきの良さを徹底研究!手作りのようなドッグフード・モグワン

安心できるドッグフードにしたいけど、犬の食いつきが悪くて困ってしまう事もありますよね。そんなお悩みの為に開発されたドッグフードが『モグワン』です。愛情を込めた手作りフードのレシピから生まれたドッグフードで犬が好きな香りが食欲をそそります。もちろん栄養満点でグレインフリー(穀物不使用)です!

公式サイトはこちら⬇︎

プレミアムドッグフード『モグワン』
 

ウェットタイプは体調が悪い時や、シニア犬になった時などにポイント使いで取り入れるといいですね^^

以上、ドッグフードの種類と特徴をまとめました。

犬によっては好き嫌いもありますので、それぞれのタイプの特徴を理解して上手に選択していきましょう!

子犬が来た翌日以降にする事まとめ!初めて動物病院・初期のしつけ・社会化期とは?

 

無事初日を迎えることができたら、翌日以降も焦らずゆっくりと徐々に遊んであげる時間を増やしたり、おやつをあげたりして信頼関係を築いていきましょう。

お散歩にも連れていきたいところですが、まずは動物病院で

健康診断やワクチン接種の相談をしていきましょう。

それまでは他の犬との接触は避けてくださいね。

【子犬を迎えた翌日以降にすること】

①動物病院で健康診断・ワクチン接種の相談

 

子犬が自宅にやってきたらなるべく早めに

動物病院で健康診断をしてもらいましょう。

体重測定や血液検査、尿検査、寄生虫検査などを早い時期にしておくことで、今後病気の早期発見にも繋がります。

 

初めて動物病院に行く際は、今まで接種したことのある

ワクチン接種の証明書など、なるべく犬のことがわかる書類を

持参して行くと、今後のワクチン計画などの相談がスムーズです。

また、動物病院には体調の悪い動物たちもたくさんいますので

接触しない様にキャリーケースなどに入れて、外に出さない様にしましょう。

 

生後2ヶ月ほどの子犬なら、1回目のワクチン接種を受けていると思いますが、1回目の時に母犬からの移行抗体がまだ残っていた場合新しい抗体が作られず、ワクチンの効果が失われてしまいます。

抗体には個体差がありますので、1回目のワクチン接種の約1ヶ月後に2度目のワクチン接種そのまた1ヶ月後に3度目のワクチン接種が行われます。

獣医によっては2回目で終了となる場合もありますので、

獣医と相談して決めていきましょう。

その後もワクチンの効果は約1年とされていますので、

毎年1回はワクチンの接種が必要となります。

 

約3回のワクチン接種が完了すれば、外に散歩に連れていき

他の犬や動物たちとも接触が可能になります

 

②しつけトレーニング(初級編)

 

子犬はまだまだ小さく、しつけをするのはまだ早いかも?

と思いがちですが、犬は人間の何倍もの速さで成長していきます。

小さい時期から簡単なしつけを初めていきましょう

 

トイレのしつけは初日から始まっていますが、

引き続き慣れるまではトレーニングをしていきましょう。

 

またトイレと同様にしつけの第一歩となるのが、

名前を覚えさせることです。

犬に名前を認識させるにはしっかりとアイコンタクトを

とって名前を呼んであげることです。

名前を呼んで振り向く様になったら、沢山褒めてあげましょう。ご褒美のおやつをあげるのも有効です。

自身の名前が分かってる来る様になったら、

名前を呼んだ時に飼い主の所に来る様に教えていきましょう。

 

注意点としては、怒る時に名前で怒らないということです。

名前を呼ばれた時に怒られる(悪い事が起きる)と覚えてしまうと

名前を呼ばれても飼い主の所に来なくなってしまいます。

叱る時は、「ダメ!」「ノー!」など家族で一つの言葉に決めて

おくと犬も混乱せずにすみます。

 

 

生後2〜3ヶ月の時期に子犬がキャンキャンと吠えると

お困りの方も多いです。

吠えるには大きく分けて

⒈要求吠え

⒉無駄吠え

の2つの種類がありますが、

この時期の子犬が吠えるのはほとんどが1番の要求吠えです。

お腹が空いた時や、寂しい時、トイレの後で汚れている時など

に吠える事が多いので、

子犬が何を要求しているのかを見極める事が大事です。

 

お腹が空いているならご飯をあげる。

ケージが汚れているなら綺麗にしてあげる。

寂しくて泣いているなら、遊んであげる。

 

これで泣き止むか試して見ましょう。

 

もし必要以上に吠える様なら、無視することも必要です。

吠えれば飼い主さんが遊んでくれると

思い込んでしまう場合もありますので、

原因なく吠える場合は心を鬼にして無視し続けましょう。

吠えても何もいい事がおきないんだな。と学習すれば

吠えるのをやめてくれます。

 

あまりに吠えるからと人間が妥協して、

犬に構ってしまうと、しつこく吠えれば

飼い主さんが構ってくれると覚えてしまいますので、

一貫して無視してください。

 

吠えるのをやめて大人しく過ごしてくれたら、

褒めてあげましょう。

 

犬のしつけは根気がいりますが、子犬のうちから

しっかりしつけをすれば成犬になった時に楽になりますよ。

頑張りましょう。

 

 

スポンサーリンク

③子犬の社会化と外へのお散歩

子犬の社会化は全てのしつけの基本となります。

子犬の時期に適切な社会化が出来ていないと

知らない人に吠える・噛むインターフォンに吠える他の犬に怖がる・吠える来客時に吠え続ける。などの問題行動の原因になります。

 

子犬の社会化期は生後2〜4ヶ月の時期と言われており、

この時期に人間社会に慣れさせる事がとても大切。

 

ただこの生後2〜4ヶ月の時期はワクチン接種が完了しておらず

外に散歩に連れていき他の動物との接触が出来ない時期にあたります。

ではどうすればいいか?というと、

外に出していけない訳ではないので、

抱っこ散歩がおすすめです。

 

抱っこ散歩とは・・・犬を抱っこしながら外を歩く事。

まだ地面を歩かせる事は出来ませんが、抱っこで外に連れていき

車や自転車で走る人など、外の世界を見るだけでも十分な効果が得られます。

また、自宅に友人を呼んで犬と遊んでもらうのも効果的。

飼い主だけではなく、色々な人と関わる事が大切です。

それにより社会の出来事に対応できる様になっていきます。

 

子犬をたくさんの人に会わせてあげてくださいね^^

 

ちなみに意外と知られていないのが、

第2の社会化期

これはワクチン接種が終わり、自分の足で散歩が出来る様になった時期にあたります。

 

最初の社会化期に記憶したものを実際に自身で

触れたり、匂いを嗅いだりして確認して行く時期です。

またこの時期からは、他の犬とも触れ合う事が出来ますので、

子犬〜老犬までいろんな犬とコミュニケーションを

とらせてあげましょう。

人や犬だけでなく、行ったことのない環境に触れさせることでも

適応能力を養って行く事が出来るので、

車に乗る事や、山・海など色々な場所で経験を積み

勉強させて行くことも飼い主の務めです。

 

沢山犬と一緒にお出かけしましょう!