【癒し度NO.1】柴犬の性格と特徴!毛色の種類は?豆柴って?やっぱり日本犬!

最近では海外でも人気の柴犬!

 

丸々とした体に、くるりと丸まった尻尾がとっても可愛いですよね。

 

洋犬が人気を集めている現在でも根強い人気を集めている柴犬の魅力と特徴をまとめました。

【柴犬の特徴】

柴犬は、日本原産の日本犬の一種です。

 

ちなみに日本犬には柴犬のほかに、日本犬保存会に定められている6つの犬種がいます。簡単に日本犬の種類もまとめました。

犬種

天然記念物への指定年月日

秋田犬

大型

1931年(昭和6年)7月31日

甲斐犬

中型

1934年(昭和9年)1月22日

紀州犬

中型

1934年(昭和9年)5月1日

柴犬

小型

1936年(昭和11年)12月16日

四国犬

中型

1937年(昭和12年)6月15日

北海道犬

中型

1937年(昭和12年)12月21日

現存の6犬種のほか、1934年(昭和9年)12月28日に「越しの犬」が国の天然記念物に指定されていますが、その後数が減ってしまい、1971年(昭和46年)に純血種が絶えてしまっています。残念ですね・・・

日本犬は洋犬の進出により一時絶滅の危機に瀕しましたが、すべて天然記念物に指定されるなどの努力の甲斐があって、現在でもその血を継承しています!

日本犬の中で柴犬の飼育頭数が最も多く、日本犬保存会によれば、現在日本で飼育されている日本犬種のうち、柴犬は約80%を占めるとされています。

 

さて本題にもどりまして、柴犬の特徴を紹介していきたいと思います。

⒈どれくらいの大きさになる?

 

寿命:12歳〜15歳程度

体重:オス:が8〜11 kg メスが 6.8〜9 kg程度とオスの方が少し大きい傾向があります。

体高:オス: 35–43 cm メス: 33–41 cm程度が平均です。

⒉毛色の種類は?

柴犬の毛色の種類はだいたい、 赤茶・黒 胡麻・黒胡麻・赤胡麻・白の6種類に分かれます。みなさんがよく目にするのは赤茶色の柴犬ですよね。

そして最近人気なのが黒の柴犬。眉毛のようなタン模様が入っていてとっても可愛いですよね。赤茶の柴犬に比べて黒は珍しいため、赤茶よりも1、2万円ほど高く取引されることが多いです。

また黒よりも珍しく、見かけたことがない方もいると思いますが、白い柴犬も存在します。ですが白い柴犬ですが、実は正式な柴犬の毛色ではなく、同じ色の柴犬同士の繁殖を繰り返すことにより色素が薄くなって誕生する毛色とされています。

ホワイト

そして白よりもさらに珍しいカラーの柴犬もいるんです 笑

それが胡麻と言われるカラー。赤・黒・白の毛色が混ざり合っている毛色です。一番割合の多いカラーによって赤胡麻や黒胡麻などと呼ばれています。

赤胡麻

 

色々な毛色の柴犬がいることがわかりましたが、割合としては

 

赤茶:80%

黒:10%

白:10%以下

胡麻:とっても希少

 

最近黒い柴犬はよく見かける気がしましたが、実はこんなに割合としては少ないんですね!毛色によって性格なども変わってくると思われがちですが、柴犬に関してはほとんど生まれ持った性質は変わらないとされています。

 

ぜひお気に色の毛色の柴犬を見つけてみてくださいね^^

 

スポンサーリンク

【柴犬の性格】

柴犬の基本性格:恐れ知らず・ 鋭敏・愛嬌がある・誠実・ 警戒心が強い・ 自信満々

柴犬と言えば頑固でクールなイメージを持たれやすいですが、本当のところはどうなのでしょうか?詳しくみていきましょう!

⒈柴犬は頑固でクールな犬?

他人にあまり心を開かないところがありますが、実は飼い主には従順で強い信頼関係を築くことができます。また警戒心が強いため番犬としても優秀です。確かに街中で見かけて、知らない人に駆け寄ったりする柴犬はあまりいませんよね。

しっかりとしつけをすれば、とても心強いパートナーになってくれるのが柴犬です。またクールな印象がありますが、飼い主の前では尻尾を大きく降って喜びを表してくれる可愛い一面も持ち合わせています。

⒉活発で運動大好き!

柴犬は活発で運動が大好きなので、こまめに散歩に連れて行ってあげることも大切。運動不足になるとストレスを溜めやすいので注意しましょう。その分、散歩をしっかりしてあげれば自宅の中では大人しくしてくれることが多いですよ。

⒊柴犬は留守番が得意?!

柴犬は独立心が強く、あまりベタベタと触られり無理に抱っこされるのを嫌がる子が多いです。そのため、いつでも犬と一緒に遊びた方や抱っこをしたい方には不向きな犬種。

ですがその分一人でいることにもストレスを感じにくいため、外出が多いご家族にはとってもおすすめな犬種です。もちろん放置していいということではありませんので、散歩や適度なスキンシップは取るようにしてくださいね!

 

スポンサーリンク

【豆柴とは?】

最近よく聞く豆柴とはどういった犬種なのでしょうか?

なんとなく小さい柴犬というというイメージを持っている方が多いと思いますが、豆柴とは体高が30~34㎝程。体重が4~6㎏位の柴犬のことを指します。

実際のところは、独立犬種として認められている犬種ではなく体の小さい柴犬を豆柴と呼ぶようになりました。ですが大きさにも明確な決まりはなく、ブリーダーの間ではだいたい30㎝を目安にしていることが多いです。

性格はほとんど柴犬と変わりませんが、小さな柴犬は希少価値が高いため普通の柴犬よりも高値で取引されることが多い傾向にあります。

※注意※

悪質なブリーダーの中には、わざと少量しか餌を与えずに体の成長を遅らせ、豆柴として販売しているケースもありますので、他の犬種同様信頼できるブリーダーや、ペットショップから購入するようにしましょう。

 

以上、柴犬の基本的な性格と魅力をまとめました。

つぶらな瞳と、なんとも言えない丸っとした体型で癒し系の柴犬。犬を飼うなら絶対柴犬がいいという方も多いのではないでしょうか。

ぜひ柴犬を飼う前に参考にしてみてくだいね^^

【人気ランキング上位!】チワワの種類・特徴と基本性格!豊富な毛色レアカラーもあるの?!

人気ランキング常に上位のチワワ。

まんまるの瞳がとっても可愛いですよね!

体が小さく日本のような狭い家でも飼いやすいので室内犬としても人気です。今回はそんなチワワの魅力と特徴をまとめました。

チワワの特徴と性格

世界で一番小さい犬種で、原産国はメキシコと言われています。今ではティーカッププードルなどのとても小さい犬種が出てきているので、必ずしも最小ではありませんが小型犬として人気を集めています。

また大きくて潤んだ瞳と大きな耳がチャームポイント。アップルヘッドと言われる愛らしい額とも特徴的。

体重の平均は1.5〜3kg。体高15〜23cmほどと華奢な体型です。

寿命は平均12〜20歳。

 

★性格★

体は小さいですが勝気で勇敢な性格です。機敏で注意深く、体が小さいぶん自己防衛反応が強く頑固な性格になりやすい傾向があります。特に見知らぬ人には警戒心を抱きやすいです。

ただその反面飼い主に強い忠誠心と愛情を持って尽くすタイプ。飼い主が他の人や犬に構っているとヤキモチを焼くという可愛い一面も見せることがあります。

また飼い主に深い愛情を注いでくれていると思いきや、自立心も強いので気が向かない時はふらっとどこかに行ってしまったりとツンデレなところも!そんな性格から猫に似てるとよく言われます。

チワワの種類

チワワは被毛の長いロングと短いスムースの2種類があります。

またコンパニオン犬のチワワは、猟犬などのように毛色が制限されなかった為、豊富な毛色が認められ、バリエーションがとっても豊富です。

※コンパニオン犬とは・・・人間の伴侶犬という意味で、家族同様・家族の一員の犬の事。

 

ロングコートチワワ(毛の長い)

 

スムースコートチワワ(毛の短い)

 

★毛色の種類★

単色とタンカラーが一般的です。

タンカラーとは口元や胸のあたりに模様が入り、目の上にタンマーキングと言われる斑点が入ります。人間でいうと眉毛のように見え、とっても可愛いですね^^

目の上にタンマーキングが入っていますね。柴犬のようなカラーで可愛いです◎

スポンサーリンク

 

それぞれカラーの特徴を見ていきます。

◎フォーン

金色がかった茶色や薄いブラウンカラー。

子犬の時期は黒い毛の差し色が多いですが、成長と共に綺麗な薄茶色になってきます。

◎レッド

赤みのかかった濃い茶色。

フォーンよりも濃い目の茶色のことを言います。

◎セーブル

薄い茶色の基本的な色に、黒いけが混ざっている毛色。

フォーンと区別がつけにくいですが、こちらも成長とともに綺麗な薄茶色になっていきます。

 

◎クリーム&ホワイト

乳白色とホワイトカラーで構成された毛色。クリーム色の部分がだんだん濃くなることが多いです。稀に、クリーム・ホワイトの単色カラーの子もいるようですが、とても希少で成長とともに他の色の斑点が混ざることが多いです。

 

◎ブラック

白と黒のみで構成されている毛色。

 

◎ブラック・タン

ブラックベースに茶褐色のタンが入った毛色。足や胸にも茶褐色のカラーが入ります。成長とともに後頭部にも茶褐色の色が出てくることもあります。

 

◎ブラック・タン&ホワイト

ブラック・タンにホワイトも加わった毛色。3色混ざったカラーはトライカラーと呼ばれます。色の割合は個体差があり様々。

 

◎チョコレート・タン

焦げ茶色のチョコレートのような毛色に、薄めのブラウンのタンが入ったカラー。子犬の時はブラック・タンと見分けがつきにくいこともありますが、だんだんと綺麗なチョコレートカラーになっていきます。目が青みがかった瞳をしています。

 

◎チョコレート・タン&ホワイト

チョコレート・タンにホワイトも加わった毛色。3色混ざったカラーはトライカラーと呼ばれます。色の割合は個体差があり様々。目が青みがかった瞳をしています。

 

◎チョコレートフォーン&ホワイト

チョコレートとフォーンの中間色の毛色に、ホワイトカラーが加わったカラー。一見フォーンと見分けがつけにくいですが、鼻に周りの色と瞳が青みがかっておりチョコレートの要素があります。

 

スポンサーリンク

 

ここからは珍しいレアカラーをご紹介します。

◎ブルー(レアカラー)


ブルー系の珍しいカラーです。青みがかった灰色で、濃さによってはグレーと表記される場合があります。子犬の時期は黒っぽい要素が強いですが、成長と共にブルーががってくることが多いです。胸や足元にホワイトが入ることもあります。色素が薄いブルーの遺伝子を持つことから個体にもよりますが、お肌が敏感な子が多い傾向があります。

 

◎ブルー・タン(レアカラー)

ブルーにタンカラーが入った毛色。ブルー同様、濃さによってグレート表記されることもあります。色素が薄いブルーの遺伝子を持つことから個体にもよりますが、お肌が敏感な子が多い傾向があります。

 

◎ブリンドル(レアカラー)


とても珍しいカラー。ブルーとフォーンの中間色のようなカラーで、全体にまだらなのまるで虎のような模様の毛色です。成長と共に色が薄くなる傾向があります。

 

◎イザベラ(レアカラー)

イザベラというカラーはチョコレートが色あせたような色で、ブラウン系、アイボリー系のイザベラがよく見られます。くすみがかったカラーというとわかりやすいでしょうか。イザベラカラーはチワワ独特なものではなく、他の犬種にも見られますカラーです。

★注意点★

レアカラーの犬は基本的に色素が薄いため、皮膚が弱かったり、体の弱い子が多いようです。レアカラーの犬を飼う時は、特に信頼できるペットショップや、ブリーダーさんを選ぶように注意しましょう。

しかし、体の弱い子が多い傾向にはありますが、健康な子もいますので体が弱いと決めつけずにしっかりとケアをして育ててあげましょう。

 

以上チワワの基本的なカラーとレアカラーをご紹介しました。

チワワのカラーは複数の色が混ざったものが多く、カラーの種類も豊富なのも人気のポイントです。今回ご紹介したカラー以外にも種類がありますので、ぜひお気に入りの子を見つけてみてくださいね。

 

猫のようにツンデレな面もありますが、飼い主には従順で愛情深いチワワなのできっと最高のパートナーになってくれますよ^^

【あなたの愛犬は大丈夫?】犬のお留守番トレーニング!しつけのやり方は?何時間まで大丈夫?

犬を飼い始めたら必ず直面する問題がお留守番です。

どうやってお留守番させればいいのか?どの位の時間までなら大丈夫なのか?不安でいっぱいですよね。でもそれは犬にとっても同じこと!少しでも犬が安心してお留守番出来るようにトレーニングしていきましょう。

留守番トレーニングの基本のやり方

トレーニングの基本は2つ。

①ハウスに入れて、構わずに放っておくこと。

②トイレを入れたサークルに入れて過ごさせること。

最終的に落ち着いて静かにお留守番出来ることを目標としていきます。

留守番はハウスを基本にしよう

犬は基本的に、散歩をしたり家族と一緒に過ごすとき以外はハウスに入れるようにしましょう。普段からハウスで過ごすことに慣れて入れば留守番の時もそのままハウスで静かに休んでいられるようになります。また、ペットホテルに預ける時や災害時のことを考えると日頃からハウスに慣れていると安心です。

留守番中に部屋の中に自由に放されていると、退屈になっていたずらをしたり、物音に吠えたり犬にとってもストレスとなってしまいます。また怪我の原因にもなりますので、ハウスで過ごさせると人も犬も安心ですね。

分離不安症とは

分離不安症とは・・・飼い主から離れると極端に不安になり、「吠え続ける」「部屋を荒らす」「物を壊す」「不適切な排泄をする」などの問題行動をとることを言います。

犬はもともと群れで生活する生き物なので、飼い主と長時間離れて過ごすことが苦手です。ひとりぼっちになってしまうと問題行動を起こす犬もたくさんいます。

部屋で放し飼いにしたり、過保護にしすぎると分離不安に陥りやすいので、子犬の頃からハウストレーニングをすることが大切。

成犬になっても分離不安が強く留守番がうまくできない場合は、短い時間から練習して根気よく慣らしていくようにしましょう!

 

留守番トレーニングの方法

 

犬はハウスに入れておき、黙って部屋をでる。

犬が鳴いても無視し、諦めて静かになったら部屋に戻る。

 

※この繰り返しで一人でいることに慣れさせます。

 

初めは20〜30分位からはじめて少しずつ時間を伸ばしていく。

 

※2〜3時間程度の留守番ならハウスに入れておけばOK。

 

《長時間の場合》

長時間の留守番の場合は、ハウスとトイレトレー、飲み水をセットしたサークルに入れておくと良いです。

サークルにハウスが入らない場合はサークルとハウスの入り口を繋げておき出入り出来るようにしましょう!

 

★ポイント★

静かに黙って部屋を出て、戻って来てもしばらくは無視するのがポイント。「行ってくるねー!」など声をかけたくなる気持ちはわかりますが、そこはグッと我慢。声をかけると犬が留守番を意識してしまい、かえって吠える原因になります。

無音な状態が不安を感じるようなら、小さくラジオなどをかけておいても◎。

 

スポンサーリンク

犬のお留守番は何時間まで大丈夫?

最近では一人暮らしや、共働きのご家族で犬を飼う方も増えてきています。

犬が基本お留守番が苦手なことを知っていても、仕事などの理由で部屋を長い時間空けざるおえないこともあると思います。

では犬は何時間まで留守番をすることが出来るのでしょうか。

犬によっても異なりますので、一概に何時間とは言えませんが、基本的には8〜12時間が限度と覚えておきましょう。もちろんまだ赤ちゃんのような時期にはご飯を数回与えなくてはいけないので長時間の留守番は危険です。

成犬でも1日に2回の食事が必要ですので、そのことも考えると8〜12時間が限界と言えます。

長い時間ひとりでも、平気で寝ているような子もいますが、犬は飼い主を待つ習性があるので少なからずストレスを感じています。可愛い愛犬の為にもなるべく早く帰るように気をつけましょう。

以上今回は犬のお留守番についてまとめました。

犬は留守番が苦手 これが大前提ですが、どうしても家を空けなくてはいけないこともあると思います。そんな時はしっかり準備を整えてから出かけるようにしましょう。

夏場・冬場はエアコンでの温度調節は必須です。

犬はあなたの帰りをずっと待っていることを忘れずに、自分勝手な理由で長時間お留守番させることがないように注意しましょう。またどうしても長くなりそうな時は知人に頼んだり、上手にペットホテルなどを利用するといいですね!

【人気犬種ランキング1位】プードルの種類・特徴と基本性格!プードルの大きさは何種類あるの?

 

 

最近本当によく見る犬種と言えば『プードル』!

 

今日本で一番人気の犬種です。

 

様々な大きさやカラーのプードルを見かけますが、

プードルにはどんな種類があるのでしょうか?

 

これからプードルの購入を検討している方の為に

プードルの特徴と種類をまとめました。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね^^

 

【プードルの歴史】

プードルの起源については不明な点が多いですが、非常に古くからヨーロッパ各地でみられました。その為、原産地を特定することは難しいですが、フランスで人気を博したことからフランスを原産とするのが一般的です。

プードルはもともと、鴨猟の回収犬として用いられていました。

プードルの語源はドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)であり、ドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとされます。

日本での飼育は1949年、アメリカから黒のミニチュア・プードルなどの3頭が輸入されたのが始まりで、2000年代に入ると爆発的な人気を博し、2008年度にはジャパンケネルクラブの犬籍簿登録数が全犬種中第1位となりました。

【プードルの種類】

プードルは様々な飼育環境に合わせて改良されてきた為、たくさんのサイズのプードルがいますが、基本的に国際畜犬連盟(FCI)が定める犬種は4種類です。

①スタンダードプードル

※こちらの写真は実際に私が街で出会ったスタンダードプードルです♡

 

一番大きなプードル!小さいサイズのプードルが出てくる前のオリジナルサイズです。

体高45 – 60cm程度

体重15 – 25kg程度

おおらかで、頭がとても良く訓練もしやすいことから、現在は介助犬・警察犬・盲導犬・セラピー犬としても活躍しています。

 

②ミディアムプードル

近年指定されたサイズのプードル。

ミディアムを指定していない国もある為知名度は低めです。

体高35 – 45cm程度

体重8 – 15kg程度

③ミニチュアプードル

サーカスで活躍していることの多いサイズ。

芸をしやすいようにスタンダードプードルを改良して生み出されたサイズとされています。

日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカで人気のあるプードルです。

体高28 – 35cm程度

体重5 – 8kg程度

④トイプードル

 

 

今人気のサイズのプードル。よく日本で見かけるサイズの多くはこのトイプードルです。

ミニチュアプードルを愛玩犬として飼いやすいように、さらに小さくしたサイズ。

 

体高26 – 28cm程度

体重3kg程度

 

性格は基本的に明るくて温厚ですが、スタンダードプードルと比べると多少神経質で甘えん坊な面があります。

その他に、主要畜犬団体公認の犬種ではありませんが、ティーカッププードルとタイニープードルという種類のプードルも最近では知られています。

その他①ティーカッププードル(非公認)

一時期メディアでもたくさん取り上げられ、大人気となったティーカッププードル。その名の通り、ティーカップに入るほど小さなサイズのプードルです。

 

体高20㎝程度

体重2kg程度

 

プードルの中で一番小さな極小サイズ

人気が出てから、需要に応えるべく様々なブリーダーがティーカッププードルの産出を試みましたが、安定した供給にはなっておらず価格も高額となっています。

 

その他②タイニープードル(非公認)

ティーカッププードル同様体の小さなプードルです。

タイニープードルには種類があり、

⒈スクエアタイプ・・・体高と体長がほぼ同じのタイプ

⒉ドワーフタイプ・・・横からみたときに明らかに足が短いタイプ

の2種類に分けられます。

2つの種類に共通する特徴としては、マズル(鼻の周り)が短いことが特徴とされています。また約生後6ヶ月で成長が完了すると言われています。

 

体高23㎝程度

体重2–3.5kg程度

 

こちらのサイズも、思ったより大きく成長してしまったり、まだまだ供給が安定していないことが課題とされています。

スポンサーリンク

【プードルの性格と特徴】

プードルは最大の魅力はテディベアのようなその見た目の愛らしさです。くるくるの巻き毛とクリクリの瞳で、とても人気!

しかも、それだけではなく室内犬としての飼いやすさからも人気が高まっています。

プードルの最大の特徴としては、シングルコートで巻き毛のため毛が抜けにくく、匂いも少ないことから飼いやすいとされています。

一方で非常に毛が絡みやすく、毛玉になりやすいため定期的なブラッシング・トリミングが必要です。

ただ、カットによって色々な表情が楽しめますので、お手入れも楽しみながらすることが出来るのもプードルの特徴ですね!

 

また頭が大変よく温厚。人間が大好きで人懐っこく、しつけがしやすいのも人気の秘訣です。他の犬種でも同じですが、小さいサイズは大きいサイズよりも甘えん坊で神経質な子が多いです。

ただ、もともと賢い犬種なので、きちんとしつけをすれば心強い素敵なパートナーとして活躍してくれますよ^^

【プードルを購入する際の注意点】

稀にトイプードルを購入したのに、思っているより大きく成長してしまった・・・ということもあるようです。

実際に以前筆者が話を聞いたプードルの飼い主さんも、トイプードルをペットショップで購入したのに、ミニチュア・ミディアム位まで成長してしまった。とおっしゃっていました。

 

悪質な業者が、わざと餌を少なく与え、小さいサイズのプードルと偽って販売することもあるようなので、信用出来るブリーダー、ペットショップから購入するようにしましょう。

信頼出来るブリーダー

また悪意ではなく、個体差により最初は小さくても大きく成長することもありますので、その点は頭の片隅に入れておきましょう!成長しても可愛いプードルであることには変わりありません。最後まで責任を持って飼っていきましょう。

 

以上プードルの特徴と種類をまとめました。

2008年からジャパンケンネルクラブ犬種別犬籍登録頭数で1位を保ち続けているのにも頷けますね!

プードルは初めて犬を飼う方にも飼いやすいので、ぜひ家族として検討してみてください^^

【初心者向け!】健康な子犬の選び方!初心者は飼いやすい性格の子犬を選ぼう!

皆さんはどうやって子犬を選んでいますか?

 

子犬を選ぶ時ほとんどの人が、子犬の犬種と見た目の可愛さだけで判断しているのではないでしょうか。

 

中には「じっと見つめてきて運命を感じた」という方も・・?!

 

もちろんそれもとっても素敵な子犬との出会いですが、子犬を初めて飼う初心者の方には、ある程度子犬の性格や健康状態をチェックして飼いやすい子を選ぶ事がおすすめです。

 

では飼いやすい性格の子犬とはどういったところで判断できるのでしょうか?

 

今回は初心者の方のために子犬の選び方をご紹介します。

【健康な子犬を選ぼう!】

健康な子犬は、毛の艶がよく見た目も綺麗でイキイキと活発に活動しています。体の各部位をチェックして健康状態の良い子犬を選びましょう。抱っこした時にしっかりと丸みがあり、重量感があるのも健康なポイントです。

 

ここから、各部位のチェックポイントを細かく見ていきましょう。

目ヤニや汚れ、充血、腫れなどないか。

イキイキと目が澄んでいるか。

歯肉が綺麗なピンク色。

歯が白い。

口臭がない。

異常な量のよだれがない。

噛み合わせが正しいか。

耳垢・汚れがない。

悪臭がない。

音への反応が良い事。

適度に湿っており、艶があるか。

鼻水が多量に出ていないか。

色艶が良い。

悪臭がないこと。

毛をかき分けて見て、湿疹などがない事。

肛門

お尻が汚れていないか。

炎症や腫れがないか。

手足(四肢)

骨格がしっかりしていて、歩き方に異常がないか。

関節の動きが自然かどうか。

 

以上健康状態の簡単なチェックポイントをまとめました。

子犬が寝起きだったりする場合は、動きが鈍く鼻も少し乾いている可能性がありますので、何度か子犬に会いに行ってみるとより判断しやすいです。

 

スポンサーリンク

 

【子犬の性格をチェックしよう!】

健康状態だけでなく、その子の性格もチェックするようにしましょう。人間と同じように子犬もそれぞれ性格が違います。

 

①呼ぶと反応するか

声をかけて見たり、手を軽くたたいた時に近づいてくる子は人懐っこいので初心者にもおすすめ。

②あまり反応がなく大人しい

声をかけた時に駆け寄ってこなくても、相手の匂いを嗅いだり抱っこ、撫でられる事を嫌がらない子なら◎

③バタバタと暴れたり、吠える子は?

抱っこした時に、バタバタと暴れたり吠えてくる子は、気が強く元気すぎることも。しつけが大変な場合が多いです。

④甘噛みをする

人に近づいてくるは良いことですが、やたらと甘噛みしてくる子はしつけが大変な場合があります。

⑤コロンとひっくり返してみる

優しくひっくり返してお腹を向けるようにしても、嫌がらずされたままになっている子はしつけがしやすい傾向にあるのでおすすめ。

 

以上子犬の性格の簡単なチェックポイントをまとめました。

初めて飼う場合は、上記であげたようなしつけのしやすい子を選ぶと安心です。

 

ここに挙げたのは一例で、個体差もありますのでよくわからないという方は、ブリーダーさんやペットショップの信頼できる店員さんに相談して見ましょう!

 

また絶対にこの条件に当てはまらなければいけないということではありませんので、一つの目安として参考にしてくださいね^^

 

子犬の時期に、臆病すぎたり、気が強すぎる子でもしっかりとしつけをしていけば改善が見込めますので安心してください。今回はあくまで初心者の方に飼いやすいという観点でまとめました。

犬の基本的な習性を理解して犬との信頼関係を高めよう!マーキング・穴掘り・匂いを嗅ぐ意味は?

犬を初めて飼った方は特に、犬の行動に疑問に思うことも多いのではないでしょうか。

犬には野生の頃から引き継いでいる習性があり、いつも当たり前のようにしている犬の行動の理由がわかれば、しつけにも役立ちます。

今回は犬の基本的な行動の意味と習性をまとめました!

【犬の習性を知ろう!】

 

①群れで生活する・リーダーに従う

犬の先祖はオオカミである事がよく知られていますが、オオカミは基本的に群れで暮らしています。

犬は現在もその習性を引き継いでおり、飼い主の家族を群れだと思い生活しています。そしてその中で、自分の序列を確かめています。よく犬が問題行動を起こすのは、家族の中で自分がリーダーだと思ってしまっている事が多く、群れを守るために吠えて威嚇したりしてしまいます。

人間がリーダーになる事で犬も安心して過ごす事ができますので、しっかりリーダーとして信頼関係を築いて行きましょう。

②リーダーになろうとする

①番でも話しましたが、犬は常に群れの中で序列を築いています。犬にとっての群れは自分たちの生活を守るためにとても大切な存在。その中で、リーダーに適した存在がいなければ、自分がリーダーになり、群れを守ろうとします。

 

③吠える・威嚇する

インターフォンの音や、誰かが訪ねてきた時に吠えるのは群れを守ろうとする犬の警戒本能です。自分のなわばりに外敵が侵入するのを防ぎ、群れを守ろうと仲間に外敵が侵入した事を知らせようとしています。

しかしペットとして飼うには、無駄吠えしないようにしっかりとしつけをしていく事が必要です。

 

スポンサーリンク

④マーキングする

家の中や、散歩中にあちこちにおしっこをするマーキング。

これは自分のなわばりである事を主張する行動です。

オスは生後7〜8ヶ月頃から片足をあげてマーキングをするようになります。本能ではありますが、ペットとして飼う上ではこちらもむやみやたらにマーキングしないようにしつけをしていく事が必要。

⑤匂いを嗅ぐ

散歩中に電柱の下のあたりの匂いを嗅いでいる犬をよく見かけますね。

これ実は犬にとっては情報収集なんです。匂いを分析してどんな犬がここを通ったのか情報を得ています。自分のなわばりに他の犬がマーキングをしていると、自分のなわばりを保持しようと、その上からマーキングをしています。

また、自分より明らかに権力を持った犬だと感じた場合は、そこにはマーキングをしません。そんなことまでわかってしまう犬の嗅覚はすごいですよね。

ちなみに犬は、他の犬と会うとお尻の匂いを嗅ぎ合い個体を識別しています。犬にとっての挨拶とも言われていますね。

 

⑥動いているものを追いかける

犬はかつて獲物を狩るために狩をしていました。その名残の狩猟本能で動くものを見ると追いかけてしまいます。

散歩中に自転車や、走っている人に飛びかかってしまうこともありますので注意しましょう。

またボール遊びやフリスビーで、狩猟本能を満足させてあげるのも有効です。

 

⑦穴を掘る

室内犬ですと、穴を掘ることは少ないかもしれませんが、散歩にいくと穴を掘っている犬を見かけることもありますね。

これは野生の時に、自分の寝床として巣穴を掘ったり、食べきれなかった獲物を隠しておくための名残です。

筆者の実家では外で犬を飼っていましたが、よく食べきれなかった骨の形のおやつを土を掘って隠していました 笑

本能ではありますが、部屋の中で穴を掘る仕草を至る所でしているようであれば運動不足などのストレスが原因の可能性もありますので注意しましょう。

 

以上、犬の基本的な習性をご紹介しました。

本能で行なっている行動が多いですが、ペットとして飼う上では困ってしまうこともしばしば。他の人の迷惑になってしまうこともあります。

犬の習性を理解した上でしっかりとしつけをしていきましょう。

おやつのあげ方と選び方!犬に間食は必要?!いつからあげてもいいの?あげるときのポイントは?!

犬は基本食べる事が大好き!おやつもあげるととっても喜びます。でもここで疑問に感じるのはおやつって本当に必要なの?という事。またいつ頃からあげていいのかも気になりますよね!

 

今回はおやつの必要性と、選び方。いつ頃からあげてもいいのかをまとめました。

【犬のおやつは必要?!おやつの必要性】

まず、犬におやつを毎日あげる必要はありません

犬に必要な栄養はドッグフードで補うのが基本です。なのでおやつで栄養補給するという考えは必要ありません。

ただおやつはしつけや、トレーニングのご褒美としてとても効果的です。トレーニングを上手くできたら少量のおやつをあげると覚えも早くなります。

上手くできなかった時や、何度もたくさんのおやつをあげる必要はありません。また最終的には、おやつ無しでもトレーニングできるようになるのが目標です。

【犬のおやつの選び方】

市販の犬用のおやつには、塩分や糖分を与えずに作られています。必ず犬用の物を与えるようにしましょう。人間のお菓子には塩分や糖分がたくさん入っていますので、犬には与えないようにしてください。塩分過多や、肥満の原因になります。

チーズや、ジャーキー、小魚もおやつとして売っているものがたくさんありますが、こちらも人間用ではなく犬用を選ぶのが基本です。

また、市販のおやつではなく手作りで作るのもおすすめ。何が入っているかがわかるので安心して与える事ができます。野菜を茹でてあげるのも◎甘めのニンジンや、じゃがいも、かぼちゃなどは犬も大好きです。

 

スポンサーリンク

 

 【犬のおやつはいつからあげてもいいの?】

犬のおやつは、必ずしも必要では無いことは先ほども説明しました。ではしつけなどであげる場合いつからあげればいいのでしょうか?

基本的にいつからならOKという正確な決まりはありません。

ですが、あまり幼い時に与えるとドッグフードを食べなくなったり、栄養過多になる恐れがありますので食事の回数が成犬と同じ2回になった位からあげるといいと思います。

 

基本的に食事の回数は、

・生後90日頃までは、1日に3〜4回に分けて。

・生後90日〜6ヶ月位までは3回。

・生後6ヶ月位から2回に分けるようになりますので、この頃からおやつをあげ始めるのがおすすめです。

 

もし生後6ヶ月になる前にどうしてもしつけが上手くいかず、おやつを与えたい場合は、いつも食事で食べているドッグフードをおやつの代わりとして与えるといいでしょう。

上手くできたら一粒ご褒美として与えると◎

 

くれぐれもおやつの与えすぎには注意しましょう

【おやつをあげる際のポイント】

おやつは人間と同じく犬も大好きです。

でもだからといって与えすぎると、肥満やその他病気の原因となります。上手におやつを与えるには

1日のおやつの量を決めておくようにしましょう!

ご家族で犬を飼っている場合は特に、誰がどのくらいあげているのかを把握しにくく、それぞれがおやつをあげているとあっという間におやつの与えすぎになります。

そこでおすすめなのは、一日のおやつを小分けにしておく事。そうすれば、今日はどのくらいおやつをあげているのかも分かりやすく、与えすぎを防ぐ事ができます。必ずしも一日の量を食べきる必要はありませんので、余った時は次の日に振り分けましょう。

 

以上犬のおやつについてまとめました。

人間もおやつは大好きですが、犬にとってもそれは同じ。

与えれば喜んでいくらでも食べてしまいますが、決して甘やかすために与えるのではなく、しつけやトレーニングのご褒美として上手に活用しましょう。

上手くおやつを与える事ができればより一層犬とのコミュニケーションも楽しくなります。

ぜひ上手におやつを活用してみてくださいね!

【あなたの犬は何歳ですか?】犬年齢の数え方と早見表!小型犬・中型犬・大型犬別!シニアっていつから?

 

人間の数倍もの速さで成長する犬たち。

ところでうちの子は何歳なんだろ?と疑問に思う方も多いですよね。人間は一年に一回歳をとりますが、

小型犬・中型犬は生まれてからの2年で約24歳、3年目以降は4歳づつ歳をとります

大型犬は生まれてからの1年で約13歳になり、2年目以降は7歳づつ歳をとります

 

犬にとっての一年がいかに大事かがわかりますね!

 

以下犬の年齢の早見表です。

自分の愛犬が何歳か一目でわかりますので参考にしてみてください^^

【犬の年齢早見表】

生後

小型犬

中型犬

大型犬

1ヶ月 1 1
2ヶ月 3 3 1
3ヶ月 5 5 2
6ヶ月 9 9 6
9ヶ月 13 12 8
1 17 16 12
1年半 20 19 16
2 24 23 19
3 28 28 26
4 32 33 33
5 36 38 40
6 40 43 47
7 44 48 54
8 48 53 61
9 52 58 68
10 56 63 75
11 60 68 82
12 64 73 89
13 68 78 96
14 72 83 103
15 76 88 110
16 80 93 117
17 84 98 124
18 88 103 131
19 92 108 138
20 96 113 145

【犬の年齢計算式】

上記の早見表の計算式もご紹介します!

小型犬・中型犬

24+(生まれてからの年数-2年)×4

※最初の2年までは計算式が当てはまらないのでご注意ください。

大型犬

12+(生まれてからの年数-1年)×7

※最初の1年までは計算式が当てはまらないのでご注意ください。

 

意外と簡単に計算できますね!

(犬の年齢の計算方法は多数あり、計算方法によって多少のズレがありますのでその点はご了承ください。)

 

スポンサーリンク

 

【犬の成長に合わせた生活をしていこう!】

★大人になるのはいつ?★

表を見ると、犬はだいたい1年半で成犬になる事がわかります。それまでの間にきちんとしつけをしておく事が大切ですね。

成犬になってからでももちろんしつけは可能ですが、相当の根気と努力が必要になります。

子供の時期は可愛くて甘やかしてしまいがちですが、なるべく1年半の間にしつけをしておくようにしましょう!

 

★避妊・去勢手術はいつ頃?★

飼い始めた時期にもよりますが、子犬の時期から飼い始めた場合はメスの場合最初の発情(ヒート)が生後6〜8ヶ月頃ですので、その時期に。オスの場合は生殖能力が成熟するのが生後1年頃なのでその前の生後6ヶ月頃に行う事が多いです。メスもオスもだいたい生後1年以内という事になりますね。

手術の時期に関しては、獣医の先生によっても多少変わりますので信頼できる先生を見つけておくのも重要です。

 

もし子犬の時期を過ぎてから飼い始める場合は、なるべく早く手術を行うようにしましょう。遅すぎると病気のリスクも高まりますので、犬の年齢と体調をしっかりと把握し、獣医と相談して時期を決めると安心です。

 

★シニア犬になるのはいつ頃?★

犬が何歳からシニア犬になるのかは、はっきりと決まってはいませんが、人間でいう60歳頃をシニア犬とするならば、小型犬→11歳頃・中型犬→10歳頃・大型犬→8歳頃がシニア犬になります。

犬によっても変わりますので、この年齢になったらすぐシニア用のドッグフードなどに替える必要はありませんが、運動量が少なくなってきたり、食事量が少なくなってきたら検討するようにしましょう。

人間よりも急速に老化が始ってしまうことも少なくありませんので、普段から犬の年齢を調べておくことも大事ですね。

 

以上犬の年齢の計算の仕方と早見表をご紹介しました。

犬と過ごす日々はかけがえのないものです。あの時もっと遊んであげればよかった・・・など後悔する事のないように、1日1日を大切にたくさんの思い出を作っていきましょう!

犬に与えてはいけない・食べてはいけない食べ物!その食べ物危険かも?(基本編②)

人間には栄養豊富な食材でも犬に与えてはいけない食べ物って意外とたくさんあるんです。知らなかったでは済ませれない、命に関わる事もありますので、きちんと確認してからあげるようにしましょう。

前の記事で与えてはいけない食べ物を4つご紹介しましたが今回も新たに3つご紹介します!

【犬に与えてはいけない食べ物】

アボカド

今や美容にとってもいいと女性に大人気のアボカド。実は犬にとっては中毒性のある食べ物です。

アボカドに含まれる「ペルシン」という成分が下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。

 

★中毒の症状★

下痢・嘔吐・軟便・呼吸困難・痙攣、等。

アボカドを食べても、重篤な症状になる事は少ないようですが、犬によっては少量でもアレルギー反応を起こす可能性もあるので、注意が必要です。下痢や軟便の症状がないかよく観察しましょう。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

アボカドには数百種類もの品種があリます。犬に悪影響を与える「ペルシン」がどの位の量含まれているかは、品種によっても異なるためどれだけの量が犬に中毒を引き起こすかは今の所はっきりとわかっていません。

また外国のペットフードにはアボカドが含まれているものも販売されています。これは毒性のある「ペルシン」の含有量が少ないアボカドを使用しているためと言われています。外国のアボカド入りのドックフードを与える場合は、犬にアレルギー症状が出ていないかよく確認しながら与えるようにしてください。

 

まだはっきりとわからない事も多いアボカドですが、少なからすリスクがある事は間違いありませんので、犬に与えるのは控えるようにしましょう。

キシリトール

人にとっては身近なキシリトール。キャンディやガム、歯磨き粉などに含まれている事が多く、人間にとっては安心な甘味料として知られていますが犬にとってはかなり有毒です。

犬がキシリトールを接種すると、大量のインシュリンが放出され低血糖に陥り肝機能の低下を引き起こします。重症な場合、命を落とす可能性もあります。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・ふらつき・無気力・発作・昏睡・歩行困難、等。

キシリトールの中毒症状が出るのは他の食べ物と比較すると早く、接種してから10〜30分程度で症状が出て、1時間以内に発作や昏睡を引き起こすと言われています。

★症状がでる摂取量・致死量★

日本のキシリトールガムには1粒に約0.5gのキシリトールが含まれています。

体重10kgの犬で1gのキシリトールで症状が出たとされていますので、2粒食べただけでも中毒を引き起こす可能性があります。小型犬の場合は1粒でも大変危険です。

キシリトールを犬に与える事は基本的に無いかもしれませんが、ガムなど小さい物は、特に誤飲に注意が必要です。また最近のシュガーレスをうたっているお菓子などにもキシリトールが含まれいる事がありますので、注意しましょう。

万が一口にしてしまった場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。約1時間で重篤な症状になる場合もありますので、まずは動物病院に電話で連絡をして指示を仰ぐ事をおすすめします。

 

スポンサーリンク

 

コーヒー

コーヒーに含まれる「カフェイン」が犬にカフェイン中毒を引き起こす可能性があります。人もコーヒーをたくさん飲むと眠れなくなったりカフェイン中毒を起こすのと同じように犬にも影響があります。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・興奮状態・多量のよだれ、等。

症状が重くなると・・・

痙攣・ふらつき・筋肉の硬直、最悪の場合死に至る可能性があります。

約1〜2時間で症状が出る事が多いですので、誤って口にした場合は注意深く観察してください。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

体重1kgで約100〜200mgで症状が出るとされています。

体重5kgの犬では約500mgで症状が出ることになります。

 

コーヒー1杯(200ml)で、約120mgのカフェインが含まれいるので、体重5kgの犬だと4〜5杯のコーヒーを飲んだ時ということになります。

4〜5杯のコーヒーを犬が接種する可能性は少ないので、特に心配ないと思いがちですが、小型犬や個体差によっては少ない量で症状が出る事がありますので注意が必要。また、コーヒーの粉末や豆には液体の何倍もカフェインが含まれていますので、犬が誤って口にしないよう十分気をつけましょう。

 

多少舐めてしまった程度なら、症状が出る事は少ないようですが犬にコーヒーを与えるメリットは何もありませんので、控えましょう。また、お茶や紅茶に含まれるカフェインも同様に中毒を起こす可能性があるので与えないように。

関連記事はこちら↓

[kanren id=”147&action”]

 

犬を守れるのは私たち飼い主だけです。

可愛い愛犬のために、リスクは最小限におさえましょう!

犬に与えてはいけない・食べてはいけない食べ物!その食べ物危険かも?(基本編①)

犬を飼い始めると可愛くていろんな食べ物やおやつをあげたくなっちゃいますよね。でも今あなたが犬にあげている物って本当に大丈夫ですか?!その食べ物が犬を危険にさらしている可能性があります!人間の食べれる物なら犬も大丈夫と思ってしまいがちですが、実は犬に与えてはいけない食べ物は沢山あるんです。

 

今回は犬に与えてはいけない代表的な食べ物をまとめました。

 

少しでも迷ったらきちんと調べてから犬に与えるようにしましょう!

【犬に与えてはいけない食べ物】

①チョコレート・ココア

甘くて美味しいチョコレート!きっと犬も大好きな味ですが、チョコレートやココアなどのカカオ類に含まれている「テオブロミン」という物質が犬に対して毒性を持っており中毒症状を起こす可能性があります。

 

★中毒の症状★

チョコレートを接種した場合、成分が吸収される6〜8時間後に症状が現れる可能性が高いです。

症状としては・・・

嘔吐・下痢・痙攣・吐く・脱水症状・興奮・抑うつ等

症状が続くと・・・

筋肉の痙攣・不整脈・呼吸困難などを起こし、さいやく死に至る可能性もあります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

チョコレートなどのカカオに含まれる成分に中毒性があるので、舐めたり一粒食べた位では中毒を引き起こす可能性は少ないです。

症状がでる摂取量の目安としては

体重1kgに対し50〜100mg程度で中毒症状がおこり、その5倍を接種すると50%の確率で死に至るとされています。以下チョコレート・ココアのテオブロミン含有量参考。

 

チョコレート・ココアのテオブロミン含有量

ブラックチョコレート(28g)➡︎150〜300g程度

ホワイトチョコレート(28g)➡︎75〜150g程度

ピュアココア(約150ml)➡︎75〜150g程度

ミルクココア(約150ml)➡︎50〜100g程度

 

上記のことから、

小型犬(3kg)の場合板チョコレート約半分カカオの量が多いチョコレートの場合は3/4程度で症状がでる可能性が高いです。

 

舐めてしまった程度でしたら様子をみても大丈夫ですが、テーブルに置いてあったチョコレートをいくつか食べてしまった時などは、念のため動物病院に相談しましょう。

 

②タマネギ・玉ねぎ(ねぎ類)

あまり食べさせる機会は無さそうですが、玉ねぎに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という物質が赤血球内のヘモグロビンを酸化させ、結果貧血を引き起こします。

 

★中毒の症状★

元気がなくなる・嘔吐・下痢・血尿・黄疸・口の周りが白くなる等

症状が進行すると、呼吸困難に陥りひどい時は死に至ります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

一般的に体重1kgに対して15〜20gで症状が出ます。

 

ですが玉ねぎに関しては、一欠片食べただけでも症状が出たり、玉ねぎ1玉食べても大丈夫だったという報告もあります。またHK型イヌ赤血球(柴犬)と言われる玉ねぎ中毒にかかりやすい犬種もいますので、一概には言えません。

 

また、気をつけて頂きたいのが玉ねぎがダメなことが分かっていても調理してあるものに入っているのを気づかずにあげてしまう場合があります。

特に餃子、ハンバーグなどは玉ねぎ(ねぎ)が入っていることを忘れがちですし、玉ねぎを切った包丁で犬が食べるものを切ったり、汁物で玉ねぎを抜いてあげるのも危険です。汁には大量の「アリルプロピルジスルフィド」が流れ出ていますので玉ねぎと一緒に調理したものはあげないでください。

 

玉ねぎを食べてしまったことに気づいた場合は念のため動物病院に相談しましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

③ぶどう・レーズン

こちらも犬に与えることは少なそうですが、ぶどうに含まれる毒素が中毒を引き起こし腎臓にダメージが及びます。ただ、ぶどうのどの成分が犬に影響を及ぼすのかはまだはっきりと分かっていません。重症の場合は急性腎不全を引き起こし、死に至るケースもあります。

 

★中毒の症状★

下痢・嘔吐・腹痛・脱水・元気がない・震え、等

重症になると、2〜3日後に急性腎不全を発症する可能性があります。

 

 

★症状がでる摂取量・致死量★

一般的には、体重1kgに対して10〜32g程度で発症すると言われています。

レーズンの粒にすると20粒前後。

あまり大量にレーズンを摂取する機会はないかもしれませんが、念のため少量でもぶどう・レーズンを与えないようにしましょう。

特にレーズンパンやシリアルに含まれているレーズンは気づかずにあげてしまう人が多いので注意しましょう。

 

ぶどう・レーズンも犬が大量に食べてしまった場合は動物病院に相談しましょう。

 

 

④ナッツ類(マカダミアナッツ)

チョコレートに含まれるカカオもナッツ類ですが、その他のナッツ類も中毒を引き起こしたり、消化がうまくできず腸に詰まって腸閉塞などを引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

 

少量であれば症状が出ることは少ないようですが、個体差があり少ない量でも中毒症状を起こすこともあるので、ナッツ類は極力与えないようにしましょう。ピーナッツバターや、ココナッツオイルなどの加工品も中毒を起こす成分が含まれるためNGです。

 

★中毒の症状★

嘔吐・下痢・発熱・痙攣・無気力・抗うつ、等。

接種から12時間以内に症状が出る事が多く、だいたい24時間〜48時間で症状が治る事が多いようです。大量に接種してしまった場合は重症化すると腎不全を引き起こし、死に至る場合もあります。

 

★症状がでる摂取量・致死量★

体重1kgに対して、1〜2gの接種で症状がみられます。

特にマカダミアナッツは、マカダミアナッツ中毒という病名もあるほどで、中毒性が高いとされています。

小型犬の場合は喉に詰まらせてしまう事もあるので、注意。

 

基本的には症状がでても1〜2日ほどで症状が改善する事が多いようですが、愛犬に辛い思いをさせないためにも、マカダミアナッツに限らずナッツ類は与えないようにしましょう!

関連記事はこちら↓

[kanren id=”160&action”]

 

以上、犬に与えてはいけない代表的な物をまとめました。

人間にとっては身近なものばかりで、犬に食べさせたくなってしまうかもしれませんが、少量でも中毒症状が出てしまう事があるので注意が必要です。また床に落ちていたりすると誤飲の原因になりますので特に気をつけましょう。

迷ったらあげない。もしくは調べる!が基本です。

愛する犬を守るためですので、しっかりとした知識を得るために飼い主さんも勉強する事が必要ですね^^